武道やスポーツはもちろん、身体を用いるあらゆる分野で「姿勢」の重要性が唱えられている。また、多くの人が普段の生活において、「姿勢」について指摘されたことがあるだろう。全ての身体操作の質に、また心身の調子に、姿勢が大きな影響を及ぼすからである。
身体や心と、姿勢とはどのように影響しあっているのか。またどういう姿勢が強い構造を生み、技を決めるカタチとなるのか。そもそもどんな姿勢が「良い姿勢」なのか。今特集では、様々な角度から、姿勢と身体、また姿勢と動きの関係に迫った。
武道家やアスリート、さらにはあらゆるパフォーマーの身体操作の上達を、そして全ての人の日常動作の質の向上を、「姿勢」探求から導き出そう。
書店では、今月号だけでなく秘伝誌のバックナンバーを始め弊社の書籍、DVDもお取り扱いお取り寄せが可能です。是非書店でお手にとってご覧ください。
理学療法士にして、ヨガやピラティスのインストラクターとしても活躍する中村尚人師は、 身心を整え、身体機能を向上させる数多くのメソッドを開発してきた。 特集第1章では、その中村師に、「『姿勢が良い』とはどんな状態のことなのか?」について、 身体の構造の観点から、また心との関係の観点から紐解いてもらった。それは、 特別な状態ではなく、「ナテュラル」で「ニュートラル」な身心の状態のことだという。 良い姿勢を作るための方法と考え方を紹介する。
その技の切れ味故に、不世出の達人と謳われた合気道家・塩田剛三。内弟子として、その技を実際に受けた安藤毎夫師範は、なぜ師の技があれほどまでに強力に決まったのかについて研究し、自身の身体を通して探求し続けている。そこから導き出されてきた“技が決まるためのカタチ”について、鍵となるポイントを解説してもらうとともに、必要となる鍛錬の在り方を示してもらった。
スポーツや武道、さらには様々な身体表現を伴う分野で言及されることの多い「体軸」。長年、中国武術を修め、整体などを学んできた西山創師は、体軸が出来ることを「身体が〝中心に合う〟状態」と説く。シンプルな動作、且つ短時間で、その状態を作り上げる「イス軸法」の開発者でもある西山師に、体軸を作ることの重要性について解説してもらった。
「強い姿勢」とは、どのような姿勢のことだろうか? 長年、武術を修めるとともに、身体操作の極意をつかむべく実践を通した探求を続けてきた広沢成山師範が、その問いに答える。身体を固めることでは、「強い姿勢」は生まれない。そして、似たような2つの姿勢でも、イメージの仕方によって〝柔軟な強さ〟が大きく違ってくる。実演で示しつつ詳しく解説する。
古より伝わる、日本独自の伝統的身体文化「ナンバ」。それは武道だけでなく、能や狂言などの各種芸能にも通底する身遣いだ。そして、本特集のトリを飾る第5章では、ナンバ術協会特別師範にして、書道と合氣道の達人でもあるウィリアム・リード師が登場!和の伝統に培われた、超合理的なナンバの姿勢について語っていただいた!
累計催行回数500回を超える、国内トップの外国人向け剣道体験ツアー「SAMURAI TRIP」を主催している剣道家・永松謙使師は、「剣道×ビジネス」をテーマに、様々な事業を展開するベンチャー企業家である。
「武道はお金じゃない」との価値観も根強い中、「剣道経済圏構築」へ挑戦・奮闘する中で見えてきた、武道の価値、真の体験、そして伝えるべき本質とは!?
中国古代思想・哲学を代表するものの一つ「陰陽五行説」。「金・木・水・火・土」からなる五行をもって自然界の事象を解き明かすこの思想哲学を、その根本として成立させた武術が、形意拳における「五行拳」である。
五行はまた、人体においては「五臓」に対応し、それら五臓気を活用することによって、直接的な効果を発揮させるのが五行拳の特色でもある。そんな形意拳の独特の内功法を旺龍堂の小幡良祐師範にご紹介いただいた。
書店では、今月号だけでなく秘伝誌のバックナンバーを始め弊社の書籍、DVDもお取り扱いお取り寄せが可能です。是非書店でお手にとってご覧ください。