月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
岡部武央師範(総合武道研究会 玄武館)が主催する太極拳・武道・武術の祭典が 6月8日(土)、千葉県柏市中央体育館に開幕! 午前は九十九式太極拳の演武を深井信悟師範、遠山知秀師範、岡部武央師範が行い、午後は嫡流真伝中国正派 […]
中国武術漫画の金字塔『拳児』の続編である『拳児2』の第4話&5話が、WEBマガジンサイト「サンデーうぇぶり」にて絶賛配信中です! 横浜編では懐かしい面々との再会はもちろん、熱い拳法バトルも展開されます!近日コミックスの発 […]
本当の意味でハラをくくり、ハラを決める。 体幹トレーニングでは極められない、肉体と精神のコア作り! 武術武道、健康法などで大切とされる丹田。「丹田、つまり肚〈ハラ〉が決まると、しっかりして揺るがない肉体と精神を獲得出来ま […]
『骨リリース』とは、極真空手 志田道場最高師範の志田清之師が開発した「古武術」を腰痛改善へ応用した「骨の体操」です。 本来、古武術の術技は、特殊な「身体操作」によってのみ機能するもの。 その為、「身体操作」を体得するには […]
武道家で良かった! “最高の健康法“をいつもやっていた!? 剣道、空手、合気道、弓道…、どれにしても長年に亘って武道をやっている人は、なぜかそれらしく見える。なぜか? それは、「スッ」 […]
第一チャクラに眠る根源的エネルギー・クンダリニー。これを上昇させるための本格的修行法が収められています! 尾てい骨部に眠るクンダリニーというエネルギーを頭頂まで上昇させ、超人的な力を得ることを目的とするクンダリニー・ヨー […]
これぞ”重力を自在に使いこなす” 世界的スタントパフォーマーの一級品のスタントだ! 本誌にも何度も登場いただいている世界的スタントパフォーマー・浅谷康氏が、この度、「2017 taurus wor […]
【巻頭対談】”いま”忍者&”いま”くノ一 初見良昭×大栗彩加【特集】All about 丹田。未知の”中心(コア)”との出会い方!【新連載】2本同 […]
【巻頭インタビュー】アレキサンダー・ベネット「残心の武士道論」 【特集】日本的中国武術 J(ジャパニーズ)・カンフーの躍進! 【特別記事】高岡英夫「2016リオ オリンピック身体意識分析(後編)」 月刊秘伝2017年1月 […]
月刊秘伝4月号(3月14日発売)から、壺月遠州流禪茶道宗家 宗家四世 中村如栴師範による新連載「体得! サムライ礼作法」が始まります。その第一回「座法の静と動」の公開セミナーが開催されます。 【日時】3月19日(土)14 […]
数センチのライン上を、歩いて、ポーズを取って、跳ぶ!自分の重心と姿勢を操る快感、そして達成感がジワジワきます! 皆さん、スラックラインってご存知ですか? ここ数年、各種メディアで紹介、さらにジャンプ界のレジェンド・葛西選 […]
古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」が大きな反響を呼んでいる理学療法士の岡田慎一郎氏の新作DVD『古武術式 立つ、座る、歩く あたりまえなカラダの使い方2』が昨年末発売されました! 好評発売中の前作『小さな動きで最 […]
“日野武道” を真っ向から取り上げた月刊秘伝特集「武術の解答」(2014 年6月号掲載)。そこには収録しきれなかった”ちょっと深いところ” の話をひとつ、ご紹介しよう。 1 […]