月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
最新ニュースや、月刊秘伝関連記事、WEB秘伝オリジナル記事(連載・特集)など、写真や動画も交えて、武道・武術・療術関連情報を随時更新します。
“日野武道” を真っ向から取り上げた月刊秘伝特集「武術の解答」(2014 年6月号掲載)。そこには収録しきれなかった”ちょっと深いところ” の話をひとつ、ご紹介しよう。 1 […]
陳式混元太極拳 自然身法研究会では、混元太極拳宗師第一代、陳式十代伝人、馮志強老師の伝えた陳式混元太極拳を重要な柱の一つとしている。それは、陳式混元太極拳が、自然で無理ない動き、内功が練られる身のこなしであり、自然身法そ […]
2014年4月、大東流合気武術 錦戸無光総師範にインタビューを行う機会を得た。北海道での修業時代、ご自身の解脱体験、心と自然体など、話題は多岐にわたった。その一部を紹介する。堀川幸道師範の身体と技について、合気の鍛錬、合 […]
二つの剣術源流「神道流系」「念流系」 我が国の「武術」がそもそも日本刀の操法、すなわち「剣術」を根本において発達、伝承されてきたとする考え方は、今や定説と言っても良い趣を備えてきている。そんな剣術の様々な流儀が勃興する […]
陰流系の剣豪たち 前回(第一回)の結びにおいて言及した陰流系。いわゆる「剣術三大源流」の一つに数えられるこの系統の祖と言えるのは、愛洲移香斎久忠(1452〜1538)である。移香斎は伊勢愛洲氏の出といわれることから、南 […]