最近ニュースなどでよく流れているのを目にすることが増えました。
もしもの時の為に、自分の身を守る方法を学んでみませんか?
様々な形の護身に関するDVD、書籍をご紹介致します!
火急の時を武道で生き抜く!!
「秘伝護身塾」
第1講 ◎渡邊勝紀(SDF格闘)「近接格闘の暴漢制圧法」
第2講 ◎田村忠嗣 × 加藤一統 「“命の前備え”最新護身具対談」
第3講 ◎ボアズ・ハガイ(イミ・クラヴマガ)「クラヴマガの自他防衛術」
第4講 ◎水月理(現代兵法 水月道場)「ボディガード式武道の護身活用」
コラム ◎瀬沼健司(翠月庵)「『未発を制する』武道の礼法」
1985年大阪府生まれ。6歳の頃より剣道を学び始める。その後IKON国際空手道連盟極真会館に入門、数々の大会にて好成績を収める。社会人となり、格闘日本一を決める拳法全国大会にて、2度の優勝と2度の準優勝を果たす。現在は国内外の有事に備えたプロを対象に、近接格闘を教える専門指導者として従事。近年では格闘イベント「巌流島手合わせ」や「敬天愛人」(21勝1敗)、極真空手マスターズ世界大会(現在4連覇中)などにも積極的に参加し、その経験を自身が教えるSDF格闘へフィードバック、日夜研鑽を重ねている。NSCA-cpt/認定パーソナルトレーナー、JCCA日本コアコンディショニング協会/アドバンストレーナー・認定スポーツスペシャリスト、ASP認定/国際警棒術、AHA認定/Heartsaver: First Aid/CPR/AED、IKON国際空手道連盟極真会館/指導員。
田村装備開発株式会社代表取締役社長。
元警察官。警察本部警備部 機動戦術部隊(通称RATS)、警察本部警備部 警備課重大突発事案対策斑を歴任。警察学校逮捕術大会優勝(徒手)、機動隊逮捕術大会優勝(徒手)。機動隊射撃競技会 上級の部2位の実績がある。
実務は、皇后陛下警衛警備、原子力発電所警備、パトリオットミサイル警備、外国人マフィア組織突入・検挙他がある。
一般社団法人暴犯被害相談センター代表理事。1995年より民間警備会社で身辺警備(ボディガード)に専従し、業界歴28年。1000以上の警護依頼を請け負う。現在は、優良なボディーガード会社や探偵会社を探すユーザーに向けた無料紹介所「ボデタンナビ」を主宰。紹介だけでなく、企業のセキュリティーから家庭の防犯まで、網羅的な質問にも答えている。護身・防犯用品の設計企画を行う「タカディフェンスデザイン」も運営。
1964年イスラエル生まれ。9歳からボクシング、13歳から空手を始め、14歳の時、クラヴマガ創始者イミ師の高弟ヤロン・リヒテンシュタイン師の導きによりクラヴマガの世界に入る。その後、イミ師の直伝も受けるようになり、1988年に日本武道修行を目的に来日。現在、ヤロン師の運営するブカン(Bukan)傘下団体 Imi Krav Maga Hagana Atsmitとして日本で精力的に指導に当たっている。合気道四段。
本職はセキュリティガード(ボディガード)。幼少期に空手や柔道を始めたことを皮切りに武術の道に入り、「大切なものを護りうる武」をテーマとする探求の中、古流武術に理想とする武術のヒントを見出す。武術研究家 甲野善紀師から薫陶を受ける他、様々な武術の師やセキュリティのプロ達からも学びを得た後、「現場で使える武術」と「生活を豊かにする武術」を柱とする武術活法併修の独自メソッドを当世兵法(現代兵法)と名付け、その深化に努めている。武術や護身術の指導を行う他、武術特有の動きを日常動作に取り入た合理的身体操作の講座も開催。その他、スポーツへの応用や、警察官・消防士・警備員等、特殊な需要に対応する技術開発支援なども行っている。
著述家 武術伝習所 翠月庵主。1969年、静岡県出身。12歳から柔術・抜刀術・剣術を20代後半からはさらに伝統派空手道や琉球古武道を学ぶ。2007年、埼玉県内にて武術伝習所 翠月庵を開設。「気ヲ養イ心ヲ存ス」(『山鹿語類』巻二十一)ことをテーマに、剣術・居合・柔術・手裏剣術等の稽古・研究を行う。
「戦わず→その場を離れ→恨みを残さない」
護身で最も大切なことは
危険(暴力)に“どれだけ早く気づけるか”です。
ニュースなどの報道で
護身の必要性を感じている方を対象にしたDVD。
カギは“暴力との距離=間合い”
その実践的活用法を暴犯被害相談センター代表
加藤一統(たかのり)氏が丁寧に解説していきます。
「68.6%が悪くなったと回答(※)」
体感治安の悪化で護身という言葉が
より意識されるようになった昨今。
刃物などの危険な状況には
どのような対処法があるのでしょうか。
その一つの答えとして
現役のプロボディガード・加藤一統(たかのり)氏が
警棒術を丁寧に解説。
病院、教育機関など
各種施設の保安担当者はもちろん
武道武術愛好家の現代的知識・技術として
大いに参考になる内容となっています。
※…2022年の警察庁のアンケート結果より
一般社団法人暴犯被害相談センター代表理事。1995年より民間警備会社で身辺警備(ボディガード)に専従し、業界歴28年。1000以上の警護依頼を請け負う。現在は、優良なボディーガード会社や探偵会社を探すユーザーに向けた無料紹介所「ボデタンナビ」を主宰。紹介だけでなく、企業のセキュリティーから家庭の防犯まで、網羅的な質問にも答えている。護身・防犯用品の設計企画を行う「タカディフェンスデザイン」も運営。
あらゆる武道・武術の「秘伝」に迫る専門誌
1990年に創刊した日本初の古流武術の魅力を探る専門誌。柔術、剣術、居合・武器術…現代武道のルーツである古流武術から合気武道・柔道・空手等まで多角的に捕らえ独自の切り口で紹介していきます。公的団体から、民間武術道場まで、日本全国多数の武道武術関係者と長年にわたる交流を重ね、信頼協力関係を築いてきた上、「武道ツーリズム」普及・振興にも取り組んでおります。
●月刊(毎月14日発売) ●A4変形判
●約148頁 ●定価:1,000円(税込)
●定期購読料(12冊)=12,000円(税込・送料サービス)
月刊「秘伝」オフィシャルサイト
武道・武術を始めたい方、上達したい方、雜誌や書籍の情報を知りたい方、購入したい方。健康になりたい、そして強くなりたい方など、身体文化を愛されるすべての方々の様々な要望の応えるコンテンツが満載!
登録者12万人突破! 毎月新作配信中!!
日本の古武術から現代武道、中国武術に海外格闘術忍術、護身術、さらには療術から身体操法まで、幅広いジャンルを網羅!
武道武術系“コンテンツ”は時代や地域を超えて「全人類アーカイブ」として伝え残すべくその道の達人や専門家が多数出演!!
公式Facebookフォロワー数40万人!
英語字幕での映像教材や、連動記事など
海外の武道愛好家とつながるポータルサイト
BABジャパンが運営する英語武道情報サイト「BUDOJAPAN.COM」では、海外の武道愛好家に向けて、武道/武術/日本文化に関する特集記事や動画を無料公開しています!また、英語字幕で楽しめる日本武道に関する多数の教習映像もVideo on Demand にて配信中!!
●月刊「秘伝」オフィシャルサイト 「WEB秘伝」
●月刊「秘伝」オフィシャルYouTube 「BUDO JAPAN チャンネル」
●月刊「秘伝」通販サイト ウェブ秘伝ショップ
●ご注文、商品に関してのお問い合わせは
株式会社 BAB ジャパン 販売部
TEL: 03-3469-0135(平日 10:00-18:00) FAX: 03-3469-0162
Mail: shop@bab.co.jp
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚1-30-11