月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
奥山龍峰(吉治)宗家は1901年(明治34年)に山形県に生まれ、後に北海道旭川に移住。1924年(大正13年)に東京政治学校に入学し、1927年(昭和2年)に帰郷して大東流合気柔術の松田敏美師範に師事し、後には大東流合気 […]
1948年生まれ。父である初代奥山龍峰宗家につき、5歳の頃より皇方指圧を学び始める。1986年4月に二代目奥山龍峰を襲名。現在、国内全国各地ほか世界8ヶ国にある支部で指導にあたる多忙な日々を送っている。
システマ・ロサンゼルス代表。ポール・ブナックより、JKD喧嘩殺法、ヒクソン・グレーシーより柔術とバーリトゥードを伝授される。その傍ら多数の武術を修行し、パット・ストロング(ブルース・リー直伝)からJKD秘伝 […]
昭和7年長野県生まれ。戦後間もない昭和23年、九州福岡県で、武田流合気之術に入門、内弟子として大庭一翁宗家に師事する。大庭宗家没後の昭和52年、武田流の術技を絶やさぬべく、武田流中村派を創始。合気道、居合を始めとした武田 […]
2007年、たまたま手にした甲野善紀氏のDVDを見たことから、同氏の講座に参加し衝撃を受ける。以来、様々な武術系セミナーに参加、すっかり身体の不思議、面白さを楽しむ日々を過ごすこととなる。甲野氏の講座や松聲館技法の稽古が […]
武田流中村派奥伝師範。幼少時より、父である中村久宗家から合気道をはじめとした各種武道を学ぶ。武田流中村派の第二代継承を託されており、現在は千葉の松戸綜武館を中心に後進の指導にあたっている。
1883(明治16)〜 1965(昭和40) 柔道家。創設当初より現在まで綺羅星のごとく多彩な個性溢れる豪傑、名人を輩出してきた講道館柔道にあって、最高段位十段を授与された数名の中でも一際、異色の存在として記憶されるのが […]
1973年生まれ。93年、無双直伝英信流居合術を修業開始。2004年、無双直伝英信流町井派を創派するも、翌年、修心流居合術兵法に改名創流。刀剣研師、刀剣商をつとめる傍ら、居合道場 『修心館』 にて 「居合術」 の指導を行 […]
1938年茨城県生まれ。13才の時、父・敬文より棒術、柔術の手解きを受け、72年に允許を得る。その後天真正伝香取神道流・大竹利典師範に師事、85年に免許、86年に教士を飯篠快貞・第20代宗家より授かる。さらに父と父の師・ […]
1937年生まれ、岡山県出身。本名:竹内武夫。四歳の頃より父、竹内流相伝家十二代目・藤十郎久博の訓育を受け、一子相伝の竹内流武術を習う。岡山大学卒業後は教職の道へ進み、公立小学校校長などを務めるが、1991 […]
1941年、老舗武道具店(名古屋市)四代目として出生。幼少より剣道、柔道を習う。1959年、望月稔師の武道養正館(静岡市)入門。柔道を習う。静岡薬科大学柔道部主将。1968〜71年、内弟子として望月先生から柔道、合気道、 […]
1970年北海道生まれ。高校時代にレスリング、北海道大学では高専柔道の流れを汲む七帝柔道を学ぶ。同大中退後、上京しシューティング(修斗)に入門。修斗ウェルター級王者となる。1995年バーリトゥードジャパンオープンでは決勝 […]
フィリピン(マスバテ島)出身。12歳の時、ネグロス島出身のアリスコン師より初めてアーニスを学ぶ。その後、中国武術の要素を持つスタイルからは素手の格闘技術を、マニラで大学在学中にアントニオ”タタン” […]
9歳より剣道の修行を始め12歳より本部流空手道の修行に入る。20代前半より戸田流兵法を修行し昭和57年に免許皆伝同時期に気楽流柔術も修行を始め昭和63年に免許皆伝甘楽系気楽流柔術五家伝の免許皆伝も授かり武道全般の修行研鑽 […]
1965年、愛知県生まれ。北海道大学中退。北大柔道部で高専柔道の流れを汲む寝技中心の七帝柔道を経験。2006年、『シャトゥーン ヒグマの森』(宝島社)で「このミステリーがすごい!」大賞優秀賞を受賞しデビュー […]
1892年、茨城県下館市生まれ。本名は大塚孝(こう)。6歳のとき、母方の大叔父である江橋長次郎のもとに入門し、柔術の修業を始める。1905年、中山辰三郎から剣術とともに、神道揚心流柔術と為我流柔術を学び、い […]
昭和29年(1954)、東京都に生まれる。10代より剛柔流空手の渡口政吉師範、柳生心眼流兵法術の島津兼治師範に師事、修行に明け暮れる。23歳の時に空手指導員として渡米。帰国後、島津師範より柳生心眼流の教伝免 […]
明治33(1900)年、3月15日、秋田県角館に生まれる。大正13年、早稲田大学政治経済学部入学、柔道部に所属。講道館にも通い、柔道の創始者嘉納治五郎の教育理念に接し多大な影響を受ける。大正15年頃、植芝盛平に出会い入門 […]
1962年生まれ。滋賀県甲賀市出身。二子山部屋(現・貴乃花部屋)所属の元大相撲力士。最高位・小結。三杉里として36歳まで現役を続け、十両21場所、幕内53場所を休場なく勤め、通算700勝の白星を挙げる。引退 […]
1894(明治27)〜1966(昭和41) 「鹿島神流」第十八代宗家師範。福島県いわき市湯本町で生まれた國井は八歳にして、父・國井英三、祖父・國井新作より家伝の鹿島神流をてほどきされたと伝えられている。鹿島神流は茨城県鹿 […]