月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
1961年、神奈川県生まれ。幼少より武道に親しみ、拳法、合気柔術、古流剣術、棒術、手裏剣術や整体、気功を研鑚。無想剣を山本一夫師範より学び、心法の深い理解に到る。忍術を甲賀流伴党宗師家川上仁一氏より学ぶ。現在、自ら創始し […]
1950年生まれ。千葉県柏市出身。本名:倉部誠。高校時代は柔道を、東京理科大学(機械工学専攻)在学中には部活で糸東流空手道を習う。社会人になった後、八光流柔術などの技術を取り入れた逆手道に出会い、修業に励 […]
1950(昭和25)〜 「振武舘黒田道場」師範。埼玉県大宮市(現さいたま市)にて、黒田繁樹の長男として生を受ける。祖父・泰治の号「鉄心斎」や曾祖父・正郡の幼名「鉄之助」などから、「鉄山」と名付けられる。第1 […]
1952年生まれ。空手道・拳友会第二代会長、氣空術代表。22歳で空手道へ正式入門。前田忠宥氏を初代会長として空手道拳友会を共に起ち上げる。気功や他武術・武道との親交の中、新しい空手の形を模索。冠光寺流眞法・保江P夫創師と […]
1946年、富山県生まれ。18歳より糸東流空手を始める。30歳の時に天心古流拳法と出会い、11世に師事。その後、武道史歴史家の島田貞一先生に武道論、尾上政美師範に捕手術、国松良雄師範に捌きを学ぶ。1989年7月、神道天心 […]
1965年、和道流創始者の孫として生まれる。幼年より居合、高校時代にレスリング、柔道も学び、大学時代より本格的に空手を始める。アメリカ留学などを経て、フランスに移住。そこを拠点に、10年にわたり各国で指導を […]
1975年生まれ。 松聲館技法研究員。 金山剣術稽古会、Gold Castle 殺陣&剣術スクールを主宰。 高齢者のための剣術教室クラーチ剣術教室講師、現代武術教室講師。 1999年、映画監督中田秀夫氏との […]
昭和14年生まれ。相撲、レスリング(国体出場)、合気道を学ぶ。柔道は、国体優勝(団体・教員の部)、3位(一般・団体)など、選手としても優れた戦績を残し、二度、世界選手権「候補」に(軽軽量級:63kg以下級)。柔道七段。老 […]
1866〜1922 講道館四天王の一人として、彼だけが為し得たという必殺技「山嵐」をもって、他流勢力に敢然と立ち向かい、人一倍小柄な体躯ながら大柄な対抗者を次々と屠った柔道の天才児、それが「西郷四郎」であり、その造形は富 […]
NEO JUDO ACADEMEY(ネオ柔道アカデミー)小見川道場を主宰。茨城県出身、1975年生まれ。本名、小見川道浩。小学1年生から柔道を始める。土浦日大高校、国際武道大学を経てALSOKへ入社。柔道家として数々の実 […]
1950年〜 昭和25年生まれ、埼玉県出身。病弱だった少年時代に習った空手に始まり、書店や出版社に勤務する傍ら、20代で新陰流剣術(渡辺忠成師範)、30代で形意拳(利根川謙老師)、大東流合気柔術(岡本正剛師範)など、様 […]
1973年生まれ。千葉県出身。武名:誠博(本名:大吾)、号:松凬。東京学芸大美術学科卒。真田氏旗下、吾妻衆伊与久党後裔。泉州伝日月流武術の最後の伝承者、伊藤貞三の孫として幼少より祖母や父に武術を学び、高校生の時、太極蟷螂 […]
1949年、福井県若狭町生まれ。甲賀忍之伝を受け継ぐ、甲賀流伴党二十一代宗師家。6歳から先代・石田正蔵より忍術を学び、如水流神道軍伝、出雲神流平法など多くの流派も体得。会社勤務時より神道軍伝研修所を開き、忍術に関する文献 […]
自由人ネットワーク代表。1961年、兵庫県生。中学時代より空手を始める。心拳塾清水伯鳳塾長の元で心拳を学び指導員となり、また竜明広老師から北派少林拳総合源流の伝授を受ける。同時に操体法、野口整体といった身体 […]
1878~1941 明治11年、青森県中津軽郡船沢村に生まれた前田光世(前名:栄世)は、少年期よりその腕っ節が強く、村で開催される宮相撲などでも大いに実力を発揮していたという。そんな前田は明治27年、青森県尋常中学へ進学 […]
2007年より現場で必要性の高い全介助の技術をまとめ上げ「重さが消える!不思議な全介助技術セミナー」を開講、同名のYOU-TUBEチャンネルも立ち上げる。現場での経験を基にした汎用性の高い技は好評を博し、全国の施設、各種 […]
大東流合気武道宗家。1916年に大東流合気柔術中興の祖 武田惣角の三男として生を受け、父より大東流を学ぶ。太平洋戦争従軍、北海道警察官に勤務後、山田水産に勤務。網走市に大東館開設。北海道警察時代は剣の達人として名を上げ、 […]
1966年より帝京高等学校へ理科教諭として勤務、以来、空手道部、居合道部顧問として40年間勤務し指導を行う。2005年に糸東流伝来の白鶴拳法を各師範より20種の形を習得し、白鶴拳法研究会を発足。現在は日本空 […]
1963年生まれ、神奈川県出身。中学生時代は、柔道部に在籍。1977年、新日本プロレスの道場で、前田明(現・日明)と出会い、個人的な交流をつづける。1983年、佐山聡と合流。内弟子となる。「スーパータイガージム」インスト […]
八光流柔術開祖である初代奥山龍峰を祖父に、二代目を父に持ち、幼少時より稽古に励む。20歳頃には皆伝師範となり、皇法指圧の教伝も受ける。現在は総本部道場長として、自身の修行と共に指導を行っている。指導・監修DVD『八光流逮 […]