月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
1944年まれ。東京都出身。合気道八段・鹿島神流。1963年合気会本部道場に入門。1965年鹿島神流第十八代宗家國井善彌に師事、同時期に神道思想家の葦津珍彦より薫陶を受け文武両道を志す。1973年明治神宮武道場至誠館師範 […]
1933年佐賀県出身、本名・高閑者順(たかがわすなお)。1956年に漫画家デビュー、新聞、雑誌など様々なメディアで活躍。1957年、合気会に入門、主に故・山口清吾師範のもとで修行し現在八段。体術と杖を融合さ […]
1929〜 昭和4年(1929)生まれ。昭和34年(1959)7月に、日本光輪会を主宰する平井稔の元へ入門する。以来、「処世の実学」として武道を伝える平井翁の薫陶を受け、戦前の大日本武徳会合気道(平井翁創始 […]
昭和15年南西諸島テニヤン島出身。小・中学校を熊本県天草で過ごし、大阪へ。昭和34年より大東流(柔術)を学び始め、東京にて道場を構える。昭和48年35歳の時に、友人の紹介で北海道を訪れ、初めて堀川幸道師範の合気の技に触れ […]
1963年生。中学生の頃より武道の世界に入り、拳法、空手、抜刀術、剣術、琉球古武道、柔術、マーシャルアーツ等を修める。1984年、流祖柳沢勝重師範に入門、1989年には道統の継承を認可され、二代総師を襲名。翌年連盟を設立 […]
堀川泰宗の長男として1894年4月10日、北見枝幸に生まれる。幼名は幸太郎。 1898年、一家は湧別に移住する。青年の頃より父から柔術を学びはじめ、1914年に武田惣角に入門。大東流合気柔術の修業に励み、「秘伝目録」「秘 […]
1951年、岡山県生まれ。東北大学で天文学を、京都大学、名古屋大学で理論物理学、数理物理学を学ぶ。理学博士。学位取得後、スイス・ジュネーブ大学理論物理学科に奉職。確率変分学の開拓者として知られる。1982年、” […]
霊学、古神道、神仙道の研究家。幼少の頃より霊学、古神道を研鑽し、さらには各地の古社霊山を訪ね、霊格向上、神明との霊的気線感通に努める。太古真法(斎宮神法)、幽真界各種神法に通暁し、現代日本における玄学の第一 […]
1941年、老舗武道具店(名古屋市)四代目として出生。幼少より剣道、柔道を習う。1959年、望月稔師の武道養正館(静岡市)入門。柔道を習う。静岡薬科大学柔道部主将。1968〜71年、内弟子として望月先生から柔道、合気道、 […]
昭和4年(1929)12月14日生まれ。東京都出身。家はもともと対馬藩の侍(家老)であり家伝の弓術(日置流竹林派蕃派)をはじめ、武芸に秀でた先祖をもつ。早稲田大学法学部在学中、空手部に所属し師範 船越義珍先生に師事する。 […]
1923年(大正12年)~2010年(平成22年)万生館合氣道館長日本の武道家・合氣道開祖植芝盛平翁の直弟子。大正12年鹿児島県に生まれる。10代で植芝盛平の内弟子として入門、心身両面の指導を受ける。昭和28年11月に熊 […]
東洋医学と合気を通じて、体質改善法の探求を続ける。極真空手を経て、合気道一心館 須一和晃師範に師事。91年、多摩市で開業。98年、合気と骨格矯正を融合させた整体法「開節法」を考案し、”魔法の手”と […]
1948〜2020.10.16 昭和23年生まれ。空手、合気道など様々な武術修行を経て中国武術に出会い、北京の張旭初老師のもと、八極拳などを修業する。28歳の折、日本人の禅僧に「人間の生き方」や「体の動かし […]
1883(明治16)〜1969(昭和44) 合気道開祖。和歌山県田辺に生まれ、若くして柔道をはじめ古流柔術数流を学ぶ。のちに北海道開拓民として現地に赴いた折り、大東流合気柔術の武田惣角と出会い、入門。1922(大正11) […]
1903〜1998 明治36年3月、岡山県浅口郡西阿知(現・倉敷市西阿知町)の岡家次男として生まれる。「平井」姓は母方のもので後に同家を受け継ぐこととなる稔少年は、元は毛利家の武将の血を引く先祖の雄壮な逸話を幼少より聞か […]
「合気道養神館」創設、養神館合気道初代宗家(没後の名乗り)。1915年、東京府四谷区(現・東京都新宿区四谷)に生まれた塩田は本名・剛(つよし)。父・清一は医業を生業として、祖父は時の首相などと親交を持つ大変 […]
昭和10年生まれ。昭和30年、合気道養神館入門。塩田剛三館長より長年指導を受ける。昭和45年、警視庁教養課兼警察学校に勤務し、平成8年まで婦人警察官、機動隊員に合気道を指導。平成4年、塩田剛三館長より九段位 […]
大東流合気柔術六方会 宗師。かつて謎と憶測に覆われていた大東流の合気を、自らの神技と共に初めて書籍や映像を通じて世に送り出し、その存在を知らしめた。合気の具現者であり、大東流史のみならず、武術の歴史を変えた […]
1952年、東京生まれ。13歳のときから合気道を始め、大学卒業後、広く合気道普及活動を行うと共に、養神館合気道創始者である父の塩田剛三に就いて合気道修行に専念。 1981年より3年間イギリスに在住し、海外に […]
1954年生まれ。武道家、整体指導家。虚弱な少年時代を野口整体と Macrobioticで克服。その後、自衛隊第一空挺団、野口整体内弟子、養神館合気道内弟子を経て、1984年独立。現在は北海道小樽市に拠点を移し、『日本の […]