月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
月刊秘伝を語る上で欠かせない、達人・名人・秘伝の師範たちを紹介するコーナーです。
1978年生まれ、東京育ち。7年の競技空手、10年に渡る身体操作の修行の後、国内外の様々な武術交流を経て、空手などの国内では非公開の口伝を研究、集積をはじめる。2011年から護身術教室YSPC(ヤッシーズ・ […]
天然理心流武術保存会代表師範 1969年、大阪生まれ。天然理心流九代目 平井泰輔師範の下で修行に励む。日本武道館での日本古武道大会や鹿島神宮での奉納演武大会などにて演武を披露。その後、九代逝去の折、天然理心 […]
1939年、両国生まれ。1965年のNHK大河ドラマ『太閤記』において史上最年少(25歳)で殺陣師としてデビューする。同時に日本初のスタントマングループ「若駒」を発足。その後、半世紀にわたり、ほぼすべての大 […]
1960年、東京生まれ。1975年より全日本中国拳法連盟に入会し、佐藤金兵衛翁の下で修行。太極拳・形意拳・八卦掌・少林金鷹拳及び大和道、柳生心眼流兵術を学ぶ。1980年 中国武術代表団来日の際、随行員として同行。コーチと […]
1943年、中国遼寧省生まれ。山西派車氏形意門第三代伝人・王喜亮老師より、伝統的な形意拳、八卦掌、太極拳等の伝承を受け継ぎ、さらに各地の著名な武術家を訪ねて技芸向上を重ねる。山西派布氏形意門伝人・布秉全老師の道統も受け継 […]
1962年、東京生まれ。振付家、Arts Project MEVIUS芸術監督、柔芯体メソッド創始者。一般社団法人全日本ダンス芸術協会理事。プロダンサーとして30年以上活動。アメリカ、カナダ、オーストラリア […]
1981年生まれ。Jeet Kune Do Asia / Japan所属。 1999年よりヒロ 渡邉師父に師事。2003年に初渡米しブルース・リーの直弟子であるテッド・ウォン師父よりプライベートレッスンを受 […]
1951年、岡山県生まれ。東北大学で天文学を、京都大学、名古屋大学で理論物理学、数理物理学を学ぶ。理学博士。学位取得後、スイス・ジュネーブ大学理論物理学科に奉職。確率変分学の開拓者として知られる。1982年、” […]
1929〜 昭和4年(1929)生まれ。昭和34年(1959)7月に、日本光輪会を主宰する平井稔の元へ入門する。以来、「処世の実学」として武道を伝える平井翁の薫陶を受け、戦前の大日本武徳会合気道(平井翁創始 […]
1904〜1998 明治37年12月12日、父・杉野由太郎、母・セキの長男として千葉県山武郡成東町に生まれる。時、日露戦争の真っ直中に生を受けた嘉雄(本名)少年は、友達とチャンバラ遊びに興ずる腕白少年として育つ。13歳で […]
1955年、遼寧省鞍山市生まれ。幼少期より兄に少林拳系の地元武術を学ぶ。1975年、北京体育大学へ入学、いずれも著名な武術家である桂香老師に陳式太極拳を、何瑞虹老師に国家套路を学んだ。1978年、大学を卒業後、甘粛省の体 […]
1963年生。中学生の頃より武道の世界に入り、拳法、空手、抜刀術、剣術、琉球古武道、柔術、マーシャルアーツ等を修める。1984年、流祖柳沢勝重師範に入門、1989年には道統の継承を認可され、二代総師を襲名。翌年連盟を設立 […]
1979年生まれ、茨城県出身。日本空手協会総本部師範(六段)。5歳より空手をはじめ、JKA全国大会において形で10度、組手で1度優勝。主な競技成績は、第49〜50・52〜58・60回全国空手道選手権大会 形優勝。第54回 […]
1966年、中国山東省生まれ。北京体育大学中国武術学院教授。中国武術八段。国家体育総局武術研究員『太極拳推手競技規則研究』専門家グループのメンバー。中国国家機関太極拳協会教練。CCTV(中央テレビ局)国際チャンネル『太極 […]
山伏名、長谷川智光(ちこう)。新潟県長岡市生まれ。山伏であり、ヨガ・瞑想行法・滝行指導者。湧気行代表。一橋大学講師。筑波大学大学院修了後、約35年にわたり、ヨガ、古武道、さまざまなボディワークによる健康、運 […]
1963年東京都生まれ。明治大学卒。東京衛生学園専門学校卒。87年鍼灸師・按摩マッサージ指圧師の資格を取得。鍼灸を柱に据えた伝統学術の出版企画会社・六然社主宰、ジャーナリスト。高校時代よりフリーライター・編集者として活動 […]
1923年(大正12年)~2010年(平成22年)万生館合氣道館長日本の武道家・合氣道開祖植芝盛平翁の直弟子。大正12年鹿児島県に生まれる。10代で植芝盛平の内弟子として入門、心身両面の指導を受ける。昭和28年11月に熊 […]
武田流中村派奥伝師範。幼少時より、父である中村久宗家から合気道をはじめとした各種武道を学ぶ。武田流中村派の第二代継承を託されており、現在は千葉の松戸綜武館を中心に後進の指導にあたっている。
日本空手協会第三代首席師範。1939年、東京生まれ。高校時代より杉浦初久二師範(第二代首席師範)に師事、その後亜細亜大学に進み、卒業後は第六期研修生として日本空手協会に入所、後に数々の大会で優秀な成績を収める(日本空手協 […]
茶道を修め、現在「茶の湯文化研究所 呼庵」を主宰。 2005年、佐々木了雲師に出会い、肥田式強健術を始める。 現在「聖中心道肥田式強健術 鍛錬会」を主宰し、東京都千代田区と茨城県つくば市で指導を行っている。 […]