月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
月刊秘伝を語る上で欠かせない、達人・名人・秘伝の師範たちを紹介するコーナーです。
1877-1947 現在、沖縄における三大流派の一つに数えられる上地流は、上地完文によって中国大陸で学んだ武術を基盤としたものとして、その誕生経緯は数ある沖縄空手の中でも異質なものといえる。そこには、創始者・上地完文の […]
1921(大正十)年、6月27日、合気道開祖植芝盛平の三男として、当時、大本教の本部があった綾部(京都府)にて生まれる。すでに姉、松子を残して、長男武盛、次男国治を亡くしていた植芝夫妻にとって、大事な跡取り息子として慈し […]
1941年、老舗武道具店(名古屋市)四代目として出生。幼少より剣道、柔道を習う。1959年、望月稔師の武道養正館(静岡市)入門。柔道を習う。静岡薬科大学柔道部主将。1968〜71年、内弟子として望月先生から柔道、合気道、 […]
1931(昭和6)〜 「武神館武道」宗家。千葉県野田市出身。通称「世界で最も有名な忍者」と言われる初見は土地の裕福な家庭に生まれ、幼少時より武道を好んだ。そこには時代的な背景もあったが、空手や柔道(のち講道館五段)、銃剣 […]
1971年生まれ。白鴎大学教育学部教授・博士(心理学)、専門は身体心理学、感情心理学、東洋思想文化論。糸東流空手道七段。感情制御・ストレスマネジメントと武道・武術の関係を身体心理学(特にマインドフルネス)によって捉える独 […]
呉式太極拳第五代伝人。1933年11月河北省棗強県に生まれる。北京武術協会委員、北京呉式太極拳研究会名誉副会長、中国民間中医医薬研究開発協会武術医療研究会名誉副会長を歴任。伝統太極拳健身推手研究社社長。国家一級武術審判員 […]
1972年、兵庫県出身。17歳で少林寺拳法、19歳で芦原空手を学ぶ。居合剣術をはじめ様々な日本の武道に、中国拳法、ボクシング、ムエタイ、サバット、ブラジリアン柔術など海外の武術、格闘技も学び、ノールールの野外試合も経験す […]
1962年4月4日生まれ。 プロボクサーを引退後、ワタナベボクシングジムで20年以上トレーナーを務める。その後、筋整流法の副代表を務める。また、論文「格闘家のポテンシャルの高め方」で天城流湯治法師範となり、天城流陽術・陰 […]
1963年、東京都出身。トレーナー/インストラクターとして32年の指導歴があり、またパーソナルトレーナー、アスレチックトレーナー向けのセミナーを20年以上に渡って、全国で展開している。またTRXシニアマスターインストラク […]
1967年静岡県沼津市生まれ。三重大学人文学部教授。静岡県立沼津東高等学校卒業、京都大学文学部卒業、亀岡市史編さん室を経て、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻(日本文化研究学際カリキュラム)修了。在学中にZ […]
1949〜2021 1949年5月22日生まれ、宮城県出身。高校時代に柔道習得。卒業後、陸上自衛隊入隊を経て、早稲田大学第二文学部へ入学したのち、1971年に極真会館へ入門、直接打撃制の空手選手権へ邁進していく。また学内 […]
1859(安政6)〜1943(昭和18) 「大東流合気柔術」を広く世に広めた中興の祖。自らは「本部長」、「総務長」を名乗ったが、実質的な開祖とする説も有力(流儀としては源義光を祖に仰ぐ)。現在の福島県、会津坂下町で武田惣 […]
理学療法士、ヨガインストラクター。大学病院リハビリテーション科勤務を経て、急性期病院から介護保険領域まで幅広く経験を積む。その後、ヨガインストラクター、ピラティスの国際ライセンスを取得。ヨガでは代々木のヨガスクールUTL […]
1889年生まれ。生家は福井県の勝鬘寺というお寺である。幼少のときから商売で身を立てようと志し、上京して大倉組(現大成建設)の大倉喜八郎に仕える。若くして成功し財を築くも、42歳の時に脳溢血で倒れる。医者に不治を宣告され […]
1964生まれ。日本空手協会総本部師範(七段)。13歳の時に和道流の道場に入門し、空手を開始。高校時代は目黒高校空手道部、大学時代は拓殖大学空手道部に所属。数々の大会においてタイトルを獲得する。その後、日本空手協会の研修 […]
1973年生まれ。千葉県出身。武名:誠博(本名:大吾)、号:松凬。東京学芸大美術学科卒。真田氏旗下、吾妻衆伊与久党後裔。泉州伝日月流武術の最後の伝承者、伊藤貞三の孫として幼少より祖母や父に武術を学び、高校生の時、太極蟷螂 […]
1947年、東京生まれ。演劇の革新を目指してヨガを修行。同時に気合法、滝行、禅、合気道にも精通し、やがて整体法創始者・野口晴哉に深く傾倒し、師事。野口師亡き後、すべての道に普遍の感覚を見いだし、これを中心感覚(CS)と命 […]
ヨーロッパで最も有名な合気道指導者の一人であり、フランスにおける合気道の先駆者。1951年、フランス・パリ生まれ。1962年、中園睦郎に師事し合気道を始めた。1968年、二段を授与された後、1969年来日。 18歳で合気 […]
昭和41年(1966)3月、九州産業大学産業経営学科卒。同年4月に商社入社、のち日立造船情報システム(株)へ移籍。システム開発や営業を歴任し、取締役にて退社(著書に『情報検索論』、『CAD/CAM概論』他)。 平成8年( […]
1956年、大阪府生まれ。日本護身道協会最高顧問・同審査委員長合氣道唯心会関西地区本部本部長 10段操体バランス協会会長故城野宏氏の脳力開発を学んだ御縁で、1995年から日本護身道協会の遠藤英夫先生より、マン・ツー・マン […]