月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
月刊秘伝を語る上で欠かせない、達人・名人・秘伝の師範たちを紹介するコーナーです。
呉式太極拳第五代伝人。1933年11月河北省棗強県に生まれる。北京武術協会委員、北京呉式太極拳研究会名誉副会長、中国民間中医医薬研究開発協会武術医療研究会名誉副会長を歴任。伝統太極拳健身推手研究社社長。国家一級武術審判員 […]
明治23年(1890)3月10日神戸市生まれ。誕生から20歳になるまで9人も母親が代わり、その複雑な家庭環境のためか、小さい頃は同級生に「泣きみそ」とあだ名される、いじめられっ子だった。9歳の頃、高松師を軍人にしようと思 […]
昭和29年(1954)、東京都に生まれる。10代より剛柔流空手の渡口政吉師範、柳生心眼流兵法術の島津兼治師範に師事、修行に明け暮れる。23歳の時に空手指導員として渡米。帰国後、島津師範より柳生心眼流の教伝免許を受ける。現 […]
1883(明治16)〜 1965(昭和40) 柔道家。創設当初より現在まで綺羅星のごとく多彩な個性溢れる豪傑、名人を輩出してきた講道館柔道にあって、最高段位十段を授与された数名の中でも一際、異色の存在として記憶されるのが […]
1951(昭和26)〜 「太氣至誠拳法太氣会」代表。東京都出身。はじめ空手(厳誠流)に励むが、同門だった島田道男(のち太気拳師範)を通じて、拳聖と呼ばれた澤井健一を知り、入門。神宮の杜における稽古で多くの修業者と組手を積 […]
昭和14年(1939年)より、武田惣角の教えを受けた大東流合気柔術の達人である松田敏美に師事し、代理教授の印可を受ける。戦後、郷里の群馬県大間々町で家業として薬局を経営するかたわら、大東流合気柔術練心館を開き、教えを求め […]
1948〜 昭和23年生まれ。空手、合気道など様々な武術修行を経て中国武術に出会い、北京の張旭初老師のもと、八極拳などを修業する。28歳の折、日本人の禅僧に「人間の生き方」や「体の動かし方」を学びはじめ、現在なお指導を受 […]