名人・達人を輩出する円熟の世界
武は“加年”をチカラとする!「衰えない力」の探求!!
月刊秘伝2022年3月号
好評発売中!

「スポーツ式の、つまり西洋式の身の置き方、動き方は、老熟ということを知らない。
老熟を知らない世界に、名人が生まれるはずはないのだ」
(前田英樹『剣の思想』より)

上記、新陰流を長きにわたり修める前田師の言葉の通り、我が国の武術は歴史上、老熟の境地へと至る鍛錬の末に「名人・達人」の名を馳せた数多の武術家を輩出してきた。
本来の武道・武術とは、年を重ねるごとにその術や技が深まっていき、一生涯上達できるものとして、存在してきたはずである。
そんな先人たちが手にした〝円熟のチカラ〟を、本特集では「衰えない力」と称し、加齢とともに減じてしまうと考えられているものとは対極に〝増加〟する、武道・武術伝統の「心技体」の正体に迫ってみたい。

月刊秘伝2022年3月号
発売日:2月14日(月)
定価:1,000円(税込)

月刊秘伝2022年3月号 
好評発売中!

ただいま下記のショップにてご注文承り中!
全国の主要書店にてもお買い求めいただけます!

書店では、今月号だけでなく秘伝誌のバックナンバーを始め弊社の書籍、DVDもお取り扱いお取り寄せが可能です。是非書店でお手にとってご覧ください。

特集第一章 「合気の術」必須の強靭な足腰!
達人・佐川幸義伝“骨と柔”の四股鍛錬

衰えない「鉛直の姿勢」

武術史に名を刻む「不世出の達人」大東流合気武術・佐川幸義宗範。本特集の始まりとして、弱冠17歳で佐川道場に入門し、年齢を超えた合気之術の玄妙さに導かれるように、今なお、40年以上にわたり、「合気探求への道」を歩む大森悟氏に、佐川伝の鍛錬法と、佐川宗範の並外れたチカラの源について、随想していただいた。
(佐川宗範写真撮影・提供/大森悟)

文◎大森悟(Ohamori Satoru)
1961年3月27日、東京・荻窪生まれ。稼業はライティング&編集業。17歳の時に『謎の拳法を求めて』を読んで大東流合気武術総本部宗範・佐川幸義先生の道場を探し出し、即日入門を許可される。98年に佐川先生逝去。2003年、陳式太極拳・野口敦子先生より老架式を教授していただく。翌04年、野口先生とともに河南省・陳家溝を訪れ王西安老師の御指導を受ける。05年、竹井三雄氏と邂逅し技術交流を開始。大東流と中国武術を教え合う。06年、「君に八極拳を教える」との御厚意に甘え、佐川道場の門人数人と松田先生に入門。呉氏八極拳、陳式太極拳を教えていただく。13年、松田先生逝去。18年、竹井氏逝去。以来、独りで修錬を続ける。

特集第二章 神経と筋肉の通りを良くして脳力開発!
「火の呼吸」と横隔膜の鍛錬

衰えない「呼吸力と脳力」

伝統的ヨガの技術を、最新生体計測器によって検証、データを精査・還元して構築される脳科学ベースの心身強化システムである「サイバーヨガ」。そのシステムの提唱者・辻良史師は、大東流や武神館武道など、実は古武術にも精通されている。特集第2章では、そんな辻師に、伝統的ヨガや武道・格闘技の大きな課題の一つである「呼吸力」についてお話を伺った。
(写真提供/サイバーヨガ研究所)

サイバーヨガ研究所・辻良史(Tsuji Yoshifumi)
1976年生まれ。博士(体育科学)。クンダリーニヨガの第一人者ヨギ・バジャン師に師事、2003年日本人男性として初のクンダリーニヨガ(ヨギ・バジャン伝)指導者認可を得る。2012年、筑波大学発のベンチャー企業として最新鋭のメンタルトレーニングと伝統的なヨガの理論を融合させた「サイバーヨガ研究所」を設立。「ヨーガと脳機能、競技パフォーマンスの関係」についてアスリートを対象に研究・指導を行っている。著書に『ヨガ×武道 究極のメンタルをつくる!』(小沢隆との共著、BABジャパン)など。

特集第三章 「皮のボール」のような身体感覚とは!?
太極拳“不滅”の功夫と勁力

衰えない「弾力のある力」

年齢や力を超えた〝柔〟の中国武術、その代表格と言えるのが太極拳だ。特集第3章では、日本中国武術界の黎明期に表演競技の頂点を極め、その驚異的な功夫で勇名を馳せた太極拳のレジェンド・遠藤靖彦老師が、「皮のボール」とも喩えられる、精妙にして〝不滅〟なる勁の運用を示す!

太我会・遠藤靖彦(Endo Seigen)
1955年東京生まれ。15歳から武術を始め、1973年からは「本物の師」を求めて中国、香港、台湾へ渡り、修行に明け暮れる。1982年から陳家溝四傑の一人である陳 小旺老師より陳式太極拳を学ぶ。1984年4月、中国武漢国際太極拳(剣)表演大会で優勝。同年6月には第1回全日本太極拳・中国武術表演大会で優勝を飾った後、同年11月から馮志強老師に師事し、陳式太極拳を学ぶ。2007年9月に「太我会」を組織し、これまで学んできた各種武術を土台として中国武術の指導を開始する。新作DVD『真の功夫を求めて』(BABジャパン)が2月中旬発売予定。

特集四章 プロ格闘家にも後れをとらない「実戦技」を磨く!
戦う美容師70歳「武術研究会」

衰えない「技の斬味」

「強くあるためには、いかに動くべきか?」
飽くなき情熱によって、思考は常にそのことを考え続けている。大きな相手、腕力に勝る相手に対して、どう対応し、どう攻撃を仕掛けるか。格闘家のロッキー川村選手を招き、実戦を想定した〝ガチ〟の武術研究会を開催するのは、美容師であり、且つ長い武術歴を有する野田栄一氏だ。この研究会を通して、状況への対応能力は日々進化している。
加齢に反した、技の斬れを生み出す実戦研究に迫った!

アンブロシア・野田栄一(Noda Eiichi)
1972年美容学校卒業。熊本、青山の美容室勤務後、1976年渡英。1980年までロンドンの美容室で働く。帰国後、店長として新店舗運営に携わる。1985年独立、横浜元町に美容室を開店し現在に至る。一方、1978年(26歳)、ロンドンで合気道と出会い英国人の先生に習う。50歳から本格的に指導を受け四段、師範代を習得。カリ、シラット、居合道、イミ・クラヴマガ、中国武術、システマ等、その他の武術も研鑽を積む!

特集五章 四大筋体質別「撓る連動筋」養成法
腹筋型・背筋型を知り学ぶ“やわら”の理

衰えない「しなる体幹」

武術の極意を系統的に整理し、教授している隆篤門。柔法宗家・鳥居隆篤師は、長きにわたる修行の末に、「力を抜き切ること」に達した〝やわらびと〟である。
本特集最終章では、生涯「やわらの法則」を学んでいく上で大切となる、自らの「筋体質」を知り心技体を養成することの重要さと、隆篤師が創始した柔法徹化拳について、諸芸の根源「天地の法」とともに紹介いただこう。
(写真提供/柔法総本部

柔法徹化拳・鳥居隆篤(Torii Ryutoku)
1948年、愛知県生まれ。療術師・武道家・気功師。やわら療術、柔法徹化拳創始者。隆篤門 柔法宗家。1961年、13歳の時に病弱克服のため武道を始める。17歳の時、松永猛(八光流柔術免許皆伝師範)に師事。20歳から6年間、八光流柔術初代宗家・奥山龍峰の内弟子となる。その他、山野はるちか師・深沢勲師から“やわら”の骨子を学んだ。1978年、30歳の頃、山で修行をし、独自に数千の技と術理を編み出すとともに“やわら”の法を発見する。深沢勲から引力武芸「柔法開祖」を許され、1984年、東京都板橋区成増に柔法総本部を設立。 1994年静岡県三島市に柔法相塾会館を開館。柔法徹化拳を編み出す。 1996年やわら療術師専門学園を設立。2010年大阪校を設立。 1998年に氣療功を創始。2015年、武術人生の総括として「隆篤門」を開門。半世紀に渡る武術人生を掛けて独自に発見した動作学、筋象医学を書籍にて発表する。

巻頭 着物・日本文化研究家 秋乃ろーざ
カリフォルニア育ちの“大和撫子”が語る
流鏑馬と和の心

流鏑馬、茶道、日本髪結い、着物──日本が世界に誇るべき数々の伝統文化を日本人以上に愛し、自ら実践してきたのが、今回ご登場いただく秋乃ろーざさんだ。
カリフォルニア育ちの“大和撫子”が語る、日本文化の尽きせぬ魅力。
そしてその根底に流れる、常に相手のことを思いやる「和の心」とは!?
取材協力◎大日本弓馬会 写真協力◎秋乃ろーざ

特別企画 超人 × 達人 対談「探求! 武道のポテンシャル」
室伏広治(スポーツ庁長官)× 日野 晃(日野武道研究所)
人間の能力を引き出す身体の使い方

選手時代、男子ハンマー投げで世界の頂点に立った室伏広治スポーツ庁長官と、武道的身体操法と感覚を長きに渡り徹底追及してきた日野晃師範との対談が実現。
人間の能力を、身体を通して最大限に引き出す〝超人〟と〝達人〟が、身体操法の奥深さと武道の価値について語り合った。

新連載 極真空手道連盟極真館 首席師範・岡崎寛人
出会った達人とその技術を語る備忘録!
「武で出会い、武を深める!」

盧山初雄館長率いる極真空手道連盟 極真館にあって、長年、首席師範を務める岡崎寛人師範は、極真会館盧山道場時代より内弟子として過酷な武道修行を続けた中で、様々な〝達人〟と呼ぶべき武道家たちの薫陶を受ける機会に恵まれ、その度に武の深淵へ一歩ずつ進む事ができたと述懐する。
そんな岡崎師範の貴重な体験を備忘録としてまとめていただくのが本連載。
武の世界を彩る達人たちの教えと、そこに見出された技術の深奥とは、いかなるものなのか!?

月刊秘伝2022年3月号 
好評発売中!

ただいま下記のショップにてご注文承り中!
全国の主要書店にてもお買い求めいただけます!

書店では、今月号だけでなく秘伝誌のバックナンバーを始め弊社の書籍、DVDもお取り扱いお取り寄せが可能です。是非書店でお手にとってご覧ください。

WEB秘伝 TOPに戻る
ページトップへ