月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。
一般護身術→打撃護身術→組討ち護身術という段階に応じて誰でもできる学習体系をもつ総合武道。単想乱、対想乱など独自のイメージ法による上達理論が特色。「受崩極」の技法により相手を傷つけずに制することを理念とする。
合気武道、居合道、桜田北辰一刀流、夢想流杖術、他各種武道修練心法会。
合氣躰術(徒手勢法、武器(太刀、杖、携行杖)、勢法並びに護身勢法(日常の心構え)・日本伝合気柔術(合気道、合気柔術、合気杖術、小太刀之術、懐剣術)・柳生新陰流懸待之位(刀法)を定例指導(道場一般指導)及び特別指導(出張指 […]
達人・塩田剛三翁直伝 体の核(点)から発動する日本古来の武術的身体運用術を基本動作・型稽古・組手・剣術・杖術・短刀術を通じて初心者から上級者まで修練できる稽古を行っている。また、護身術的にみても効果的な技を身に付けること […]
日本伝合気柔術の初伝から中伝までを親切に教伝します。余技と居合も行っています。5月に1泊2日の合宿練習。8月に1泊2日の柔術練習。11月に演武会。
佐川幸義先生の教えを継ぐ、大東流佐川道場では、先生の制定された教程に則り初歩より指導しております。入門希望者は、職業年齢武道歴等の自己紹介をお書きの上、返信用封筒同封でお手紙下さい。
武田流合気之術と気楽流柔術を基に創流。大東流系とは違う合気の術理を継承。合気道界で唯一の手刀ブロック斬りは古伝合気の秘技として有名。独自の乱取り試合を行い、九州の全日本格闘技選手権に例年参戦中。無限流合気道のホームページ […]
あなたが本来持っているエネルギー及び相手のエネルギーを感知しあうことで コミュニケーション能力を高められるシンプルな潜在能力開発法です。
棒手裏剣術(ぼうしゅりけんじゅつ)を古流武術体系に組み込んだ剣術道場です。剣術や居合術などをとおして、極小の剣である棒手裏剣を扱うための剣理を学びます。初心者でも丁寧にご指導します。
中国河南省嵩山少林寺と周辺地域に伝わる古式の少林拳を研究・実践しています。基本功・徒手套路(型)・対練套路(相対型)・各種兵器(武器術)・功法(内外の鍛錬法)・格手(実用法)までを総合的に行っている他、中国伝統医術に基づ […]
防具・軽量防具・空乱稽古で誰でもできる稽古です。 ■日本拳法通信講習生募集! ■日本拳法インストラクター(教師)道場主コース学生募集! ■世界日本拳法連合/加盟者・加盟団体募集! 道場/池袋・立川・国立・昭島・品川・埼玉 […]
天然理心流は、流祖近藤内蔵之助が古武道としては比較的新しい寛政年間に創始した、剣術、居合術、柔術、棍法(棒術)、活法、気合術等を含む総合武術です。日本古武道振興会に加盟し、天然理心流の精神と技法を継承している心武館四代目 […]
ブラジリアン柔術・スポーツチャンバラ・キックボクシング等
型と組手・1半月(セイシャン)、2アーナンコ、3満月(ワンシュウ)、4五十四歩(ゴジュウシホ)、5抜塞(パッサイ)、公相君(クーシャンク)、7岩鶴(チントウ)、8チンオー、以上の八つを重点的に指導する。
経絡に流れる気の質の向上、量の増加、コントロールの3大原則を学び、体の柔軟性を向上して『動ける体』作りを達成するシンプルで使いやすい技術を指導します。
柔術の当身、投げ、関節技法、 禅、呼吸法、木剣など武器を用いた各種鍛錬法、 太気拳の組手で応用変化技を学びます。 武道未経験者、歓迎ですので ご興味のある方はご連絡下さい。
天真体道は、創始者青木宏之の作り上げた能力開発大系(新体道・剣武天真流・天真書法・天真流滝行)です。当会では、天真体道の空手、棒術、杖術、居合、などを稽古しています。強くなるより仲良くなろう! 閉じこもるより、解放しよう […]
上地流空手道は競技の為の空手ではなく、飽く迄も心身を鍛える「三戦」が主軸で、肩、腹部、胸部を突き打ちで鍛え上げ、他にお互い打ち合い蹴り合う鍛えの鍛錬方法に、相手を想定した型の稽古方法などがある。先ずは私達の稽古風景を見学 […]
夢想神伝流のすべて、初、中、奥、立、組。奥伝以上は、より実践に近い、殺意の兆し、斬かかり技、柄手技、その他のジャンルに分け、基本から実戦に考慮した習い方になっています。本会は初伝から七段までなっています。本会は当流十八世 […]
失われた古式の火縄銃の砲術技を研鑽する。射場での実射訓練・各種イベント出場・明治神宮の奉納演武、七ケ篠之形・習業之形(一段之形・二之形・三之形・四之形・五段之形)・衆発繰放之形・短筒之形・棒火矢之形等々。
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック