月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。
恩師・久琢磨伝の大東流を継承し、格闘技に生かす練習を毎日研鑽。無限にある関節技を実戦的稽古に生かしている。若者、年輩者にも人気あり。大神著『夢を求めて=久琢磨の風雪の生涯と我が合氣柔術』また『大東流合気武道秘伝』(BAB […]
合気柔術を武道芸術として捉え、我が国独特の身体運用法の原理原則を明らかにし、その原点を探りながら日本の文化遺産として誇りをもって稽古に励んでいる。縄文以前、照葉樹林の森に育まれた太古から身に付けてきた動きから武士歩行まで […]
毎週水曜日と土曜日に加古川市立別府中学校の武道場をお借りして稽古をしています。子供から大人まで、それぞれの目的に応じて稽古に励んでいます。
ボクシング、キックボクシング、空手、総合格闘技(MMA)、古武術(護身術)、棒術、といった格闘技、ヨガや太極拳、ボクササイズ、ベリーダンス、ストリートダンス、ベリーダンスなどが学べるジムです。小学生の皆さんにもキックボク […]
荒木村重の命により創流され、武家の作法による礼儀礼節を学びつつ、刀の基本的扱いから始まり、実践的剣術を踏まえた上での型を習得、高段者には木刀による実践的型、真剣による組太刀までを習得して頂きます。 年齢、老若男女を問わず […]
寛永年間より伝えられし、高木流の支流です。柔術を主体に棒術・太刀・小太刀・短刀術、使える護身術…九鬼神流棒術、神道夢想流杖道を稽古してます。
当会は、誰にでも取り組める護身武道として1980年に創始されました。体術として、少林寺拳法、空手、合気道、古流柔術等をベースにした技を稽古しています。また剣道、剣術の理合いを活かし、中心感覚を身につけることを目指していま […]
フランス国家憲兵隊やヨーロッパの武道団体や警察隊に指導。 国家憲兵隊のパリや南仏駐屯地にも支部がある。 人間の本能的動作を利用した(体捌き)や合理的な歩法によって刃物や武器からの防衛、反撃を行う。速習即戦の実戦護身術。暗 […]
小学生を対象とした柔道場です。力や体に頼る柔道ではなく、中学、高校になっても通用する柔道にこだわり、基本にこだわり、日々練習を重ねています。柔道の練習だけでなく、どろんこ祭りのイベントに参加したりと子供たちも楽しんでいる […]
大阪で古武道を伝承しています、古流柔術、空手の長所を取り入れ突き、蹴り、投げ、固め、白刃捕り、杖術、半棒の総合武道、経絡・禽拿法を使う護身術、力に逆らわず、力に頼らず剛を制する武道です。
心意六合拳 1.天地四禽四獣と九宮八門入門 2.十大形 3.四把捶 4.心意棍 太極拳陳式楊式 少林拳 散打 推手 中国武道獅子舞等。
九代宗家岩永源一直伝柔術の体捌き、初伝中伝目録奥伝の技を指導。基本技・応用技及び護身術も指導。投げ技から極め技突き蹴りと多彩な武術である。
南北朝、楠木正成公が祖、楠流軍学正忍記、萬川集海を学び、陸軍中野二俣にて、小野田寛郎氏も修得した暗器術教伝、他に手甲鉤、苦無、かんざし、かすがい、目つぶし吹針術、くノ一忍法、抜刀念流を指導。当流伝書に幻術師、果心居士の名 […]
透心館(武術・忍術)、透心流及び古流の実戦武術忍術を指導。柔術・拳法・合気術・剣術・棒術・抜刀術・手裏剣術等及び忍術。活道会(養生医術・健身術)、活術・錬術・心術を和方活法医学の理論に基づき研究指導する会。
宝暦三年、岩永源之亟正光が創始し鍋島家武術師範として仕え、藩外不出の御留武術として伝えられております。当流は総合武術であり体捌きを凝らず力まず尽きず技を行う。これを無手で行えば柔術と称し、刀を持てば剣術となり、槍を持てば […]
居合術・剣術・小薙刀術・棒術。伯耆流・十二代宗家・星野宣部敏先生が設立した、磯波会を継承。宗家直伝道場として、現在に至る。
沈再文老師伝 尹福派直系正宗八卦掌の歩法・並びに実戦用法の基本、山西派の形意拳の基本を初歩から指導。
私の師古堅宗隆先生は父より国吉流を、初代上地完文、完英先生より上地流を学び、戦後尼崎にて上地・国吉流を伝える。私は昭和37年に道場を持つことを許され現在に至る。これからも伝統唐手を守り伝承して行きたい。
琉球に伝わる古伝形、組手、武器の研究。※現在のところ、古伝形、約束組手、投げ、杖術の稽古が中心です。形は湖城ナイファンチが基本です。※希望者は事前に連絡をお願いいたします。
神戸・明石沿線でブラジリアン柔術を始めるのなら神戸市垂水区の常設ブラジリアン柔術道場・柔専館で!格闘技で強く・護身術・ダイエット・初心者・運動不足の方・柔道や他競技経験者の寝技強化に最適!女性や社会人の方から中学生や家族 […]
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック