月刊秘伝2023年12月号
特集 剣聖から拳聖へ!
「理」を見出した空手家
柳川昌弘の証明
◎序章 “柳川昌弘”という存在の意義
◎第1章 対談:岡部武央「見えない空手と交差法」
◎第2章 対談:藤原将志「受動筋力と秀徹鍛錬」
◎第3章 解析:松田哲博「柳川空手の足捌きと相撲の力学」
◎コラム 柳川昌弘が今、伝えたいこと
■巻頭グラビア
太我会・遠藤靖彦「功夫の練り方」
兵法タイ捨流「国宝 青井阿蘇神社奉納 古武道演武大会」
……
プロフィール
当方剣道部に小学3年生~小学4年生1年間やり中学1年生で復帰しました。高校3年生で引退。
その後、大学生の頃に居合道に興味を持ち体験するも剣道とは異なり挫折してしまう。
同時に柔術系の古武術のとある流派に入門をする。
以後、師から独立を許可され独立をし護身に古武術の身体操作や呼吸、意識の力、技がないかを試行錯誤しながら現代に至る。
注
こちらは道場ではなく剣術をしていた方の交流サークルにしたいと考えています。なので優秀な指導員はいなく私が剣道で学んだこと、独自研究した物「薩摩藩の剣術」をシェアしたり皆さんが習った技術をシェアしていく友の会みたいにしようと考えています。
下記は兵庫県伊丹市のスワンホール内で活動予定の護身術研究会です。本部は大阪の淀川区民センターになります。基本的には古武術や世界中の武術を簡単にし護身術に使えるのかどうか実践しながらやっています。道場というよりサークル感がありますので老若男女問わず歓迎致します。 #メンバー募集中 #護身術 https://www.instagram.com/reel/CjQF6Q2DZ_K/?igshid=MDJmNzVkMjY=
休日第一土曜日、第二土曜日
スワンホール
会費2000円
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。