月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
忍者全国チャンピオン・弥圓佐助さんとその師・池辺柔兵衛師範との迫力の忍者演武を、DVDから先行公開します。 本DVDは、忍者界のスターを育てた四季の森忍術道場・池辺柔兵衛宗師が「忍び武芸」の実際を丁寧に解説。 争いに勝つ […]
ジェシカ・ゲリティーさんと弓道との出会いは十数年前。その時は、偶然通りがかりに見ただけだったが、”癒し”を感じ、忘れられない印象が残ったという。実際に弓道を体験したのは、2017年。その魅力に惹か […]
YouTubeで話題沸騰(※)。300万超の再生数! 総合格闘家への技術指導で注目されるジークンドーインストラクター・石井東吾先生。 石井先生が指導する技術はブルース・リー直系の最晩年のスタイルとして「ジークンドー・ファ […]
全日本忍者手裏剣打選手権大会で 史上初の連覇という偉業を成し遂げ、 一躍忍者界のスター的存在となった弥圓佐助。 そして、この若き天才忍者を育て上げた 四季の森忍術道場を率いる大和柔兵衛師。 今注目の忍者師弟が語る忍びの本 […]
山梨学院大学教授にして、書道十段・合氣道八段を持つ”青い目のサムライ” ウィリアム・リード師が忍者のシンボルたる「忍」の書を揮毫! さらに「忍」の字が持つ意味、忍者の道とサムライの武士道の違いを語 […]
伝統的所作で腰と肚(はら)を作る! 学校体育の影響で、日本人本来の身体運用が失われて久しい。 しかし元々日本人は丹田に力が入り、 しなやかに全身を連動させる身体操作を行っていた。 そしてそれを可能にさせていたのが、 正座 […]
新選組三番隊組長・斎藤一が遣ったとされる 無外流居合。その一大会派「鵬玉会」 を率いる”令和の壬生狼”武田鵬玉師範と、 山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つ日本文化の伝道師ことR […]
左右を問わない身体操作を必要とし、竹刀と比べ長さが倍以上ある長大な得物を繰り、一本に懸ける武術性は、始めた者全てを虜とする。 今回の【応用編】では防具を着用しての技を中心に、 全日本覇者にして現在は指導者として活躍する鈴 […]
腰椎から人体の運動特性を五種類に分類し、体系化した身体運用法。 それが「やまと武芸 心道」の創始者 河野智聖師が提唱する「動体学」だ。 武術、スポーツを問わず、あらゆるジャンルに応用可能な幅広さを持ち、 失われた日本人本 […]
やまと武芸「心道」創始者 河野智聖師が解き明かした身体の法則。それが、五つの腰椎に対応した五種類の運動特性を体系化した「動体学」だ。 特に腰椎4番は日本古武術の根幹とも呼べる極意であり、その使い方を識る事で日本人本来の身 […]
現代における薙刀には三つの姿がある。 一つ目が古流薙刀、二つ目が競技なぎなた、そして三つ目が「リズムなぎなた」だ。 男子なぎなたの第一人者 鈴木亘先生が監督を務める強豪校、 埼玉栄高校なぎなた部の総合演武をここに紹介! […]
女子のみの武道と思われがちな薙刀だが、男子の修行者も少なくはない。男子なぎなたの第一人者、鈴木亘先生の指導で学ぶ【男子のための】なぎなた。今回は動作はシンプルながら、無数の応用を秘めた型「しかけ応じ七本目」を解説! 関連 […]
剣・杖の動きと密接な関係があるといわれる合気道。その一例として、体を捻って使う杖の体捌きを使った両手取り呼吸投げを紹介します。 体術でのポイントは「手が畳につくように低く投げる」ことです。 DVD【合気道を究めよう】第二 […]
“古流武術の試合化”におけるパイオニアとして名高い武田流中村派。昨年7月に逝去された中村久初代宗家の御子息であり、“試合う合気”を受け継ぐ中村修士二代目宗家が、武田流中村派 […]
「動きが奇麗で分かりやすい」と大評判の合気道技法集の最新刊です。 今回は合気道らしい投げ技である呼吸投げがテーマ。 そのノウハウを世界中で人気の白川竜次師範が惜しみなく披露してくれます。 DVD【合気道を究めよう】第二巻 […]
片手取り回転投げの変化技・回転落としです。 回転投げの捌きから頭を押し込み、そのまま切り下ろして行きます。 ポイントは「柔らかさ」と「しっかりとしたコントロール」です。 DVD【合気道を究めよう】第一巻:入身転換編関連記 […]
中国武術における形試合である表演競技。その国内最高峰の大舞台「第36回 全日本武術太極拳選手権大会 in 岡山」の大会模様をダイジェストムービーでここに紹介! 日時:2019年7月12日(金)〜14日(日)場所:ジップア […]
強く美しい武道の動きを学びたい方へ。 しなやかな動きと技の可能性を探究したい方へ。 Facebookフォロワー数11万人以上の人気合気道家、白川竜次師範初の技法集です。 DVD【合気道を究めよう】第一巻:入身転換編 関連 […]
それが日本武道であれ、中国武術であれ、流派の壁は現代でも高く厚い。しかし、自身の多種多様な武歴と武徳でその壁を超えた若き武術家がいる。此度、岡部武央師範主催による総合武道交流演武会は、本誌でもお馴染みの著名師範たちをはじ […]
“近代空手道の父”船越義珍の系譜を継ぐ日本空手協会の精鋭たちによる武道空手の祭典「内閣総理大臣杯 第62回全国空手道選手権大会」。 究極の全身制御を魅せる【形】と爆発的な一撃の極み【組手】。スポー […]