月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
山梨学院大学教授にして、書道十段・合氣道八段を持つ”青い目のサムライ” ウィリアム・リード師が忍者のシンボルたる「忍」の書を揮毫! さらに「忍」の字が持つ意味、忍者の道とサムライの武士道の違いを語 […]
伝統的所作で腰と肚(はら)を作る! 学校体育の影響で、日本人本来の身体運用が失われて久しい。 しかし元々日本人は丹田に力が入り、 しなやかに全身を連動させる身体操作を行っていた。 そしてそれを可能にさせていたのが、 正座 […]
ギリシア人武道ライター・ミリアレシス氏が様々な古武術流派を体験する 本誌好評シリーズ「古流武術の温度(いま)」。 今回は特集特別版として、「天然理心流」を体験!近藤勇系統「撥雲館」道場傳の〝撃剣〟稽古を現在に伝える天然理 […]
新選組三番隊組長・斎藤一が遣ったとされる 無外流居合。その一大会派「鵬玉会」 を率いる”令和の壬生狼”武田鵬玉師範と、 山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つ日本文化の伝道師ことR […]
中国武術において、相手との接触点から皮膚感覚を用いて力の方向や強弱を読み取る技術を聴勁と呼び、これを高度に発達させたのが太極拳だ。実戦太極拳の名手であり、小野派一刀流剣術も修める深井信悟師範が、独自に考案した「逆立禅」と […]
相手との接触、あるいは道具を介しての接触においても、触れている個所からの情報を”感じる“事が武道の要諦となる。さらには、相手と距離があり直に触れていない場合でも、”センサー“ […]
令和2年(2020)2月2日(日)、東京武道館(東京都足立区綾瀬)で開催された第43回日本古武道演武大会のダイジェスト・ムービーpart.2の公開です。なお、この古武道演武大会の模様は、3月14日(土)に発売された「月刊 […]
令和2年(2020)2月2日(日)、東京武道館(東京都足立区綾瀬)で開催された第43回日本古武道演武大会のダイジェスト・ムービーpart.1の公開です。なお、この古武道演武大会の模様は、3月14日(土)に発売された「月刊 […]
古流武術の中でも数少ない、試合を行う流儀である尾張貫流槍術。それは現在、『週刊少年ジャンプ』で連載中の人気漫画『Dr.STONE』の登場キャラクター、「氷月」の遣う流儀としても大きな注目を集めている稀代の実戦槍術だ。 春 […]
2020/02/13 にアップロード 『月刊秘伝』2020年3月号 https://webhiden.jp/magazine/2020/02/2… 当初「神州和道流空手術」を名乗った和道流。しかし徳島伝承の柳 […]
ジャンルは違えど、その道で一流と呼ばれる者たちには必ず相通じる”達人の極意”が存在する。そして今回登場頂く二人の達人、一人は『月刊秘伝』の代表的存在にして、当代最高峰とも謳われる武の体現者、黒田鉄 […]
腰椎から人体の運動特性を五種類に分類し、体系化した身体運用法。 それが「やまと武芸 心道」の創始者 河野智聖師が提唱する「動体学」だ。 武術、スポーツを問わず、あらゆるジャンルに応用可能な幅広さを持ち、 失われた日本人本 […]
やまと武芸「心道」創始者 河野智聖師が解き明かした身体の法則。それが、五つの腰椎に対応した五種類の運動特性を体系化した「動体学」だ。 特に腰椎4番は日本古武術の根幹とも呼べる極意であり、その使い方を識る事で日本人本来の身 […]
年に一度の国内最大級というべき日本刀の祭典、それが大刀剣市だ。砲術家にして日本唯一の火縄銃修復職人である内兼房師、外国人武術家のフィリップ師とその門弟たち一行が大刀剣市を巡り歩く!日本とオーストラリアの”もの […]
月刊秘伝2月号特集記事にて、腰反り、中反り、先反り、直刀と、様々な姿形の日本刀を用いて、サムライの真剣刀法とその変遷についてご指南いただいた斬法総合研究所・後藤健太所長。本動画では後藤師による刀を巻藁につけた状態から、振 […]
▼さらに見る 令和元年11月3日に行われた明治神宮奉納日本古武道大会の写真を公開!なお、この古武道大会の模様は、12月13日発売された「月刊秘伝2020年1月号」にも記事として掲載されています。 ◎参加流会派※各流派名に […]
現代における薙刀には三つの姿がある。 一つ目が古流薙刀、二つ目が競技なぎなた、そして三つ目が「リズムなぎなた」だ。 男子なぎなたの第一人者 鈴木亘先生が監督を務める強豪校、 埼玉栄高校なぎなた部の総合演武をここに紹介! […]
おそらく、合気系武道の修行者の多くが 入門して最初に学ぶ技となる「一ヶ条」。「初手こそが極意」といわれるように、 それはあらゆる合気技法に通じる第一歩だ。 これは伝説の達人たちの系譜を継ぐ四師範が示すそれぞれの「一ヶ条」 […]
“古流武術の試合化”におけるパイオニアとして名高い武田流中村派。昨年7月に逝去された中村久初代宗家の御子息であり、“試合う合気”を受け継ぐ中村修士二代目宗家が、武田流中村派 […]
合気道を含む合気系武道のほとんどの流派の技法において、最初に学ぶ”初手”に位置づけられている「一ヶ条(一本捕)」。 「初手こそ最極意」とも言われ、この技の中には大東流技法の核心、さらには大半の技が […]