月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
抜く手を見せない抜刀で観る人を魅了し続ける神速の古武術家・黒田鉄山第十五代振武舘宗家。 その驚異的な動きを語る上で欠かせない言葉が ・蹴る動きをしない(無足之法)・日常の動作を使わない(力の絶対否定)・捻らない、手・足を […]
忍びの聖地・伊賀で毎年行われていた「全日本忍者手裏剣打選手権大会」が、 新型コロナウィルスのパンデミックにより中止となった2020年。しかし、手裏剣の灯を次に繋ぐべく池辺柔兵衛師率いる四季の森忍術道場が昨年12月6日(日 […]
両手を抑えられた状態から「相手にぶつからず」に剣を抜いていく稽古です。 背中の筋肉を使わず「等速度」で動き、相手の脳をだまします。 抜く手を見せない抜刀で観る人を魅了し続ける神速の古武術家・黒田鉄山第十五代振武舘宗家。そ […]
激動の幕末において、”最強”と畏れられた剣客集団「新選組」。その比類なき強さを支えた流儀こそが、天然理心流である。局長の近藤勇や一番隊組長を務めた天才剣士 沖田総司など、新選組のメインメンバーが遣 […]
本特集記事では、「古流居合」各流儀に伝わる、技法、戦略、 思想、稽古法、そして【上下・前後・左右】と 360度にわたる〝戦いの理合〟について紹介。 居合技法の発祥から平時の武術への変遷、 鞘の内に秘められた身体操作の要訣 […]
新陰流の中に伝承されてきた「制剛流」。 その術技は、世に知られる名流の剣に確かに影響を与えるものであり、 また小太刀、無手で制することにもつながっている。 秘伝12月号特集記事では同流の特徴的な〝短い刀〟を活かし、 相手 […]
武術に長けていた松平定信(楽翁)に庇護され、 桑名藩に伝えられてきた山本流居合術。 戦中における実戦での刀の実際に通じた成瀬関次らにより、 現代へと繋がれた 〝実戦居合術〟の所作・技法・体系について、 十六代宗家・早坂義 […]
江戸時代中期以降、特に関東を中心に盛んに行われた、 防具・竹刀により実際に撃ち合う稽古法「撃剣」。 現代の剣道とは異なり、「組む・投げる・極める・絞める」が 総合された技の研鑽は、 実は剣術に於ける 原点回帰のムーブメン […]
古武道・空手・弓道・居合道・なぎなた・中国武術──『秘伝』の誌面やDVDなどにこれまで登場頂いた、選りすぐりの女子武道家たちが、ここに集結! オールジャンルの武の華が咲き乱れる夢の競演を御高覧あれ! 関連記事⇒秘伝202 […]
古き時代の戦いの法を現代に伝える古武道の世界においても、高い技量を持つ女子武道家は存在し、その技は精妙にして優美である。春風館関東支部の柳生新陰流師範として活躍する若尾洋子師範が、先人の遺した「武の宝箱」を開くように古の […]
無外流の一大会派「鵬玉会」を率いる武田鵬玉会長が、 誰もが合理的に”斬れる居合”を学べるよう構築した形・組太刀・試し斬りを三位一体とする独自の稽古体系。 今回はその中から、いくつかの代表的な形を紹 […]
畳表を試斬台で固定をしないで立てます。この不安的な仮標を趺踞(※)からの抜きで一気に斬ります。 ※ふきょ…座り姿勢のひとつ 剣道を始め武道武術を稽古する中で「真剣は、どのように扱うのだろうか?」と思ったことが […]
剣道を始め武道武術を稽古する中で「真剣は、どのように扱うのだろうか?」と思ったことがある修行者・愛好家の方は多いのではないでしょうか。 古流といわれる刀法でも真剣を使うことが少なくなった現代。 刀法を補完する「斬る」とい […]
斬法(きほう)総合研究所を主宰する後藤健太氏が “斬る”という刀法の本質を体系化した「真剣斬法」。 本動画では、真剣斬法における「基本、抜刀術、剣術、居合、試斬」という5つの技法群(=「真剣斬法五 […]
杖の操作に必須である杖の回転を多用する技です。 手首の「巻き」と「返し」を上手く行うには、左手「第三関節の締め込み」がポイントとなります。 このように「武術の美しさ」とは、表裏が一体となった「理に適った動き」のこと。 そ […]
奥深きこと限りない古武術の世界。現代を代表する達人の一角、黒田鉄山師は剣術の基本を「廻剣素振り」、柔術の基本を「その場受身」とし、これらの正しい一人稽古の積み重ねが、型から導き出された理論的身体を磨き上げるために必要不可 […]
武道・武術の技に、見とれてしまったことはないでしょうか。 そして「自分もこんな動きをしてみたい」と思ったことはないでしょうか。 「武術の美しさ」とは、表裏が一体となった「理に適った動き」のこと。 そして「表」は目に見えや […]
甲賀流伴党二十一代宗師家にして、古来の忍術を今に受け継ぐ “最後の忍者”川上仁一師は 「忍術は生きて帰るための生存術であり、武術は忍術の一部分として包含される」と説く。 川上師が伝える甲賀流忍術の […]
“忍者市”こと三重県伊賀市公認の忍者として、伊賀流忍者博物館で年間約1200回ものステージをこなしているのが、浮田半蔵師を頭領とする「伊賀忍者特殊軍団 阿修羅」である。本物の武器や忍具を使用する迫 […]
全日本忍者手裏剣打選手権大会で 史上初の連覇という偉業を成し遂げ、 一躍忍者界のスター的存在となった弥圓佐助。 そして、この若き天才忍者を育て上げた 四季の森忍術道場を率いる大和柔兵衛師。 今注目の忍者師弟が語る忍びの本 […]