月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
覚えてきた技の精度を上げ、実践で十二分に使いこなすためには、様々な反復練習によって「身体」と「動き」を練り上げることが重要となる。多くの選手、王者を育成してきた中井祐樹師が、レスリング、高専柔道、修斗、柔術と多くの試合& […]
示唆に富んだ助言と端的な指導で日本でも信頼を集めるヴラディミア・ザイコフスキー師による「インターナルワークの理解」を主題とした特別セミナー。日本武道における「先の先」ともいうべき、相手が行動を起こそうとする「ステート(心 […]
稽古の斬新さと技術の合理性から、多くの格闘家、武道・武術家から注目を集める太気至誠拳法(太気拳)。この武道の実際を創始者・澤井健一宗師より最高位である七段教士を許された岩間統正師が理想的な構えを作るための「這」、素早く自 […]
稽古の斬新さと技術の合理性から、多くの格闘家、武道・武術家から注目を集める太気至誠拳法(太気拳)。この武道の実際を創始者・澤井健一宗師より最高位である七段教士を許された岩間統正師が全三巻に渡り丁寧に指導。曖昧さを無くし、 […]
カラリパヤットとは、南インドに根付いた伝統的な身体訓練プログラム。その独特の動きは流れるように美しく、かつダイナミックな特徴があり、バランス感覚や身体をコントロールする力を高めることができる。武術はもちろん、あらゆる競技 […]
非身体的エネルギーの活用を特徴とする太極拳。その驚異的パワーの源となる「掤勁(ポンケイ)」のトレーニング法を米国最先端科学者というユニークな顔を持つ気鋭の武術研究家スコット・メレディス師が今までにない明快さと映像ならでは […]
武器の重さを消し、その導きに従う──。自由かつ合理的な型のない武器と体の使い方とは!システマ創始者・ミカエル師による「コサック由来の剣・シャシュカ」の操作法、システマ式剣人一体の極意を学ぶ! 関連情報→「ミカエル・リャブ […]
頭の先からつま先まで、カラダのすべてを使い切る! 立つ、座る、寝る、歩く—-日常動作を古武術式に見直すことによって驚くほど身体は効率的に、力強く動くようになります。無理な動かし方ではなく、身体全体を無駄なく […]
従来のシステマが一段と進化! 肉体的技術の奥にあるものとは!! ニュートラルな状態を保ち、相手が自ら崩れる瞬間を持つ! 「相手のバランスを感じる」「身体各部を意識する」「力を循環させる」などを通し、「より深く、目に見え […]
運動生理学に基づいた新しいウォーキング 足からではなく、胸郭を回旋させて歩くことによって背骨が整えられ、体に芯が作られます。本来健康とは「自然であること」。人間の体に合った正しい歩き方ができれば、全身が繋がり効率良く […]
内側の捉え方、バランスの一部になる、バランスを動かす──。 動きの原動力を知覚し、動きの方向を作り出せ!システマ創始者ミカエル・リャブコの子息であり、指導者として注目を集めるダニール・リャブコ師による、「動きの原動力─ […]
進化し続けるミカエル師が「最先端のシステマ」を指導! インターナルワーク──相手の内側を動かす術(すべ)を学ぶ! システマ創始者・ミカエル師による「インターナルワーク──相手の外側(外郭)ではなく、内側を動かす術(すべ) […]
『「筋肉」よりも「骨」を使え!』(甲野善紀 松村卓 ディカヴァー携書)の刊行を記念し、6月16日三省堂書店本店で行われたトークショーの動画。松村卓先生の実演シーン。「骨ストレッチ」とは何か? 誕生秘話から簡単なやり方解説 […]
『「筋肉」よりも「骨」を使え!』(甲野善紀 松村卓 ディカヴァー携書)の刊行を記念し、6月16日三省堂書店本店で行われたトークショーの動画。甲野善紀先生の実演風景。「虎ひしぎ」の状態で足を上げると。。。手指の使い方で動き […]
2013年3月21日(金)ミカエル・リャブコが初来阪し行われたシステマ大阪セミナー。そのの初日ハイライト。システマ大阪代表大西亮一師範によるセミナーレポートを、「月刊秘伝」2014年6月号に掲載! 関連商品情報 DVD […]
2013年3月21日(金)システマ大阪ミカエル・リャブコ来日セミナーを体験する保江邦夫師。 セミナー後の対談の模様は、「月刊秘伝」2014年6月号に掲載! 関連商品情報 DVD これがシステマの極みだ! 創始者セミナー […]