年齢や力を超えた“柔”の中国武術、その代表格と言えるのが太極拳だ。 日本中国武術界の黎明期に表演競技の頂点を極めた太極拳のレジェンド・遠藤靖彦老師が、 「皮のボール」とも喩えられる、精妙にして“不滅”なる勁の運用を示す! […]
選手時代、男子ハンマー投げで世界の頂点に立った室伏広治スポーツ庁長官と、武道的身体操法と感覚を長きに渡り徹底追及してきた日野晃師範との対談が実現。 人間の能力を、身体を通して最大限に引き出す“超人”と“達人”が、身体操法 […]
「強くあるためには、いかに動くべきか?」 飽くなき情熱によって、 思考は常にそのことを考え続けている。 大きな相手、腕力に勝る相手に対して、どう対応し、どう攻撃を仕掛けるか。 格闘家のロッキー川村選手を招き、実戦を想定し […]
ダイエット、ヒップアップ、骨盤調整、腰痛改善、etc. お相撲さんの基礎トレーニング法としてだけではなく優れたエクササイズ・健康法としても注目される四股(シコ)。 本DVDでは、その効果的なやり方を相撲トレーニングの第一 […]
天正・慶長年間の武芸者・淺山一傳齋重晨(しげあき)を流祖とする【淺山一傳流兵法】。江戸時代には一大流派となり、門弟7千人を誇りました。 その特徴は、甲冑兵法(介者剣術)を色濃く残し戦地に由来する構え・足運び、鎧を着た相手 […]
ロシア発祥の競技「ケトルベルスポーツ(GS)」。 そこでは32キロにも及ぶケトルベルを持ち上げるパワフルさに目が行くが、 ポイントは”高重量をいかに受け止めるか”という『受動力』にあるという。 本 […]
2016年全日本空手道剛柔会全国大会の最高師範演武。 「三戦・転掌小手掛け合わせ」の修練の後、高段者用の訓練稽古として、勝ち負けのない「返し」で行う七本のカテゴリーからなる組手稽古法。示範:山口剛史会長、山口剛平師範。 […]
沖縄空手と日本柔術が融合したハイブリッドの 魁たる和道流。 その第三代を継ぐ大塚博紀宗家がクーシャンクー(公相君)の形と解析を披露! 形によって身体内部を練り上げ、 技に還元することで現れる劇的進化をご覧ください! 関連 […]
浮上系ポーズを特徴とするパワーヨガは、 ハイレベルな身体能力が要求されるものと思われているが、 身体を合理的に使えば老若男女の誰もが実践可能だ。 吉田篤司先生がアレクサンダーテクニークの 方法論から導き出した独自のメソッ […]
糸東流を長きにわたって学び伝えてきた祖父江利久師範が、糸東流のみに伝わる「白鶴拳」の形と分解について解説! 祖父江師範(御年80歳!)の年齢を”超越した動き”と空手の源流たる白鶴拳の風格をご堪能く […]
月刊秘伝2021年11月号の特集「空手の”形”は分けて解してこう使え!」に、國際松濤館の金澤伸明館長が登場!船越義珍は、型稽古の意義を「体育、護身術、及び精神修養の効用がある」と説いた。金澤弘和宗 […]
【巻き】とは刀の反りを利用した、剣の技法。 刃を返し、僅かに斜めに進むことで、相手の剣に重さを掛け、さらに刃を逆に返して流すことで、相手の剣を巻き込みながら、そのまま斬りに繋げます。 天正・慶長年間の武芸者・淺山一傳齋重 […]
腰割りは、呼吸と動作を合わせることがポイント。 ・会陰(※)から【息を吸い込むイメージ】で、上半身を上げていき・引き上がった【内臓を下ろしながら息を吐き】、上半身を沈めていきます※…肛門の少し前部 こうするこ […]
その華麗なる演武と後進を惹きつけてやまない人柄で、 世界中に熱心な弟子とファンがいるクリスチャン・ティシエ師範。舞台に華を添える千両役者の如き、この突出した合気道家は、いかにして育まれたのか。植芝吉祥丸道主、山口清吾師範 […]
「肩の痛みや動きに制限がある方は大抵の場合、肩甲骨の動きが悪くなっています」(楠哲郎先生) ・デスクワーク、スマホなどの【長時間の前屈み姿勢】・スポーツ等で【特定の動きを継続的に行う】 などの【肩甲骨に付着する筋肉が硬く […]
「屈強な男を小柄な老人が、いとも簡単に投げ飛ばす。」「さりげない動きから、強大な力を発揮して相手を吹き飛ばす。」「俊敏な若者の渾身の攻撃を、少しも当てさせない。」 予想外の出来事に観る者が驚く、武道・武術家たちの【神技】 […]
2019年の第一回大会に続き、一年の休止を経て、岡部武央師範の主催による第二回 総合武道交流演武大会が盛大に催された。中国武術、空手、剣術、合気術、さらにはボクシングまで、あらゆる武道・武術がジャンルを 超えて一堂に会す […]
今や五輪競技としても、世界に冠たる「講道館柔道」。その絞め技の理とは、いかなるものなのか? ”平成の寝技師”との異名をとる小室宏二師に、一撃必倒ならぬ”一技昏倒”の完全決着 […]
不世出の達人・塩田剛三師の最晩年の内弟子として薫陶を受けた千野進師。 一瞬の集中力で切り下ろすその合気は、まさに剛三師の生き写しだ。 今回は剛三師が示した数々の神技の中でもとりわけ印象的な、 “放したくても離 […]
2021年6月に開催された内閣総理大臣杯第63回全国空手道選手権大会において、「一般女子 形の部」で見事初優勝を遂げたニューヒロイン・志村珠妃選手。その師であり、全日本大会を10度、世界大会を3度制した栗原一晃師範。形競 […]