月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
「月刊秘伝」取材時に撮影した動画や写真を公開しています。
「あの短い距離で効かせるのがスゴいです。」 「軽く打ってるのに、貫通力がある。」 打たれ慣れたフルコン戦士にも軽く効くパンチ (秀徹公式動画・コメントより 119万再生/21年11月時点) 突きの威力を紹介した上記の動画 […]
膝抜きは膝に体重を乗せないで動く体の使い方。 下半身を素早く・軽やかに動かせるので フェイントなど、様々な運動・スポーツで活かすことができます。 「体を使いこなすには、全ての基礎となる必須動作があります」 (びわこ成蹊ス […]
勝つための戦いは ・相手を倒すためにお互いが攻撃し合い ・強い方が勝ち、弱い方が負ける という図式です。 競技・試合ではルールがあり、レフリーがいるので 勝つための戦い方で負けても安全・命が保証されます。 ですがルールと […]
ポイントは、以下の2点。 1)腕に意識を置きすぎず軸を立てることに集中する 2)腕を放り投げる感覚でパンチを打つ 「あの短い距離で効かせるのがスゴいです。」 「軽く打ってるのに、貫通力がある。」 『打たれ慣れたフルコン戦 […]
「大男に名人なし」と喝破した、太気拳(太気至誠拳法)宗師・澤井健一。その全伝を継ぐ岩間統正師は、澤井宗師に唯一「気が出た」と言わしめた高弟であり、70代半ばを過ぎた現在も研鑽を怠らず、今なお進化し続ける生涯現役の体現者で […]
合氣道の理合は剣の理合であり、真剣を用いる居合と 合わせて稽古すれば、さらなる高みに達することができる。山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段、無外流鵬玉会の国際委員会委員長及び山梨支部長を務めるウィリアム・リード師 […]
武道やスポーツなど、あらゆる運動にとって重要な要素である「脱力」。では、正しい脱力とは、どういう身体の使い方を指すのだろうか? それは、ただ力を抜くことだけを言うのではない。そう提唱するのは、長年武術を修めてきた広沢成山 […]
合気道養神館の創始者、塩田剛三師範は身長154センチの体格ながら、自身よりはるかに大きい相手に対しても“効く”技を繰り出し、制している映像が数多く残っている。月刊秘伝2022年1月号特集第三章では、塩田師範の直弟子にして […]
初心者でも短期間で攻撃をかわせるようになる 【剣流グラップリング①】の技術を紹介している動画です。 1)両手を前に出し、相手と距離を取る構えを作る 2)掴みかかってくる相手の腕を払い、その中心(正中線)を抑え続ける 3) […]
【空手の術理と直結した”身体と技”を練る!】 沖縄剛柔流空手本来の稽古体系を伝える「尚禮舘」。 本章では、その豊富な指導体系の中から、 型と組手を上達させる「補助運動(準備運動・補助器具運動・整理 […]