秘伝2020年3月号
……
「月刊秘伝」取材時に撮影した動画や写真を公開しています。
徳川将軍家お家流として世に知られた「柳生新陰流」。この著名剣術の江戸武士が遣ったままの技術を伝承する「厳周伝」の全貌を、春風館関東支部長・赤羽根龍夫師範が陰流由来の太刀「燕飛」、幻の秘太刀「七太刀」、柳生新陰流究極の太 […]
徳川将軍家お家流として世に知られた「柳生新陰流」。この著名剣術の江戸武士が遣ったままの技術を伝承する「厳周伝」の全貌を、春風館関東支部長・赤羽根龍夫師範が基本的な太刀操作を学ぶ「試合勢法」、新陰流の入り口であり極意と […]
徳川将軍家お家流として世に知られた「柳生新陰流」。この著名剣術の江戸武士が遣ったままの技術を伝承する「厳周伝」の全貌を、春風館関東支部長・赤羽根龍夫師範が待の中に懸がある柳生連也の太刀「三学円の太刀〈尾張遣い〉」、上泉 […]
頭の先からつま先まで、カラダのすべてを使い切る! 立つ、座る、寝る、歩く—-日常動作を古武術式に見直すことによって驚くほど身体は効率的に、力強く動くようになります。無理な動かし方ではなく、身体全体を無駄なく […]
従来のシステマが一段と進化! 肉体的技術の奥にあるものとは!! ニュートラルな状態を保ち、相手が自ら崩れる瞬間を持つ! 「相手のバランスを感じる」「身体各部を意識する」「力を循環させる」などを通し、「より深く、目に見え […]
弓道写真家、奥野浩次氏の写真展【水魚之交】が、2014年10月21日(火)〜26日(日)名古屋「gallery+cafe blanka」にて開催された。期間中展示された写真の一部をご紹介! 次回、弓道写真展【往古来今】は […]
「2014年日露武道交流年」記念事業として、日本武道館主催の「ロシア連邦民族・伝統武道団交流演武会」が2014年10月4日開催された。内容:サンボ、天道流薙刀術、マス・レスリング&ハプサガイ(ヤクート共和国民族的レスリン […]
月刊秘伝2014年12月号では、インド伝統武術・カラリパヤットを本誌初紹介!動画はKalari Studio Japanニディーシュ・カリンビル師によるウルミ演武。戦士のしなやかさを養うカラリの養成法を紹介した記事ととも […]
運動生理学に基づいた新しいウォーキング 足からではなく、胸郭を回旋させて歩くことによって背骨が整えられ、体に芯が作られます。本来健康とは「自然であること」。人間の体に合った正しい歩き方ができれば、全身が繋がり効率良く […]
武術としての”形(かたち)”と”動き”! 松濤館の”型”の直伝とは! 観空、抜塞、燕飛──。義珍が教えた計13型の失われた技の意味を解明する! 空手 […]
内側の捉え方、バランスの一部になる、バランスを動かす──。 動きの原動力を知覚し、動きの方向を作り出せ!システマ創始者ミカエル・リャブコの子息であり、指導者として注目を集めるダニール・リャブコ師による、「動きの原動力─ […]
去る7月27日(日)、神奈川県横浜市鶴見区の入船小学校・校庭内の特設会場において開催された「鶴見沖縄角力大会」。準決勝戦の二試合と、決勝戦の最後の取り組み(赤選手の一本先取からの取り組み。沖縄角力は三本勝負)を映像にて御 […]
テレビの企画で実現した武器術による”異種格闘トーナメント試合”。 解説者として出演もした横山和正師範が、その実際の内容を基に、 武器術の要諦と異種武器試合の意義を考察する。 月刊秘伝2014年10 […]
進化し続けるミカエル師が「最先端のシステマ」を指導! インターナルワーク──相手の内側を動かす術(すべ)を学ぶ! システマ創始者・ミカエル師による「インターナルワーク──相手の外側(外郭)ではなく、内側を動かす術(すべ) […]
堀川幸道直伝の柔らかな合気で抜刀せずに相手を倒す 大東流合気柔術の源流でもある、帯剣の状態から相手を合気で制する技の数々を伝授。柄・鞘・腕を握られてもそこに合気を通し、相手を投げる。相手を斬るのではなく、「斬ろう」と思う […]
「纏糸」を理解し、相手の動きを読む! 陳氏伝統の相対訓練法─「推手」やり方がよく分かる!! 陳氏太極拳で養うべき動き「纏糸」とその相対訓練となる「推手」を陳氏第十九世陳正雷老師正式門人・安田洋介老師が丁寧に解説。手の動き […]
『「筋肉」よりも「骨」を使え!』(甲野善紀 松村卓 ディカヴァー携書)の刊行を記念し、6月16日三省堂書店本店で行われたトークショーの動画。松村卓先生の実演シーン。「骨ストレッチ」とは何か? 誕生秘話から簡単なやり方解説 […]
『「筋肉」よりも「骨」を使え!』(甲野善紀 松村卓 ディカヴァー携書)の刊行を記念し、6月16日三省堂書店本店で行われたトークショーの動画。甲野善紀先生の実演風景。「虎ひしぎ」の状態で足を上げると。。。手指の使い方で動き […]
「右手で抜かず 鞘引きひとつで抜く」 黒田鉄山師範の代名詞・神速の居合の第一歩に 空手の達人・中達也師範が今回も四苦八苦。 「ど~しても 腰 廻りますね」(中) 「そこまで 腰 落とさなくて いいですよ」(黒田) 武術の […]
さる5月24日(土)、日本武道館において、第52回全日本合気道演武大会が、公益財団法人合気会の主催で開催された。今年も海外からの参加者もふくめ、合気道を学ぶ約7900名もの人たちが集結し、演武者として日頃の修練の成果を […]