月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
「月刊秘伝」取材時に撮影した動画や写真を公開しています。
腰割りは、呼吸と動作を合わせることがポイント。 ・会陰(※)から【息を吸い込むイメージ】で、上半身を上げていき・引き上がった【内臓を下ろしながら息を吐き】、上半身を沈めていきます※…肛門の少し前部 こうするこ […]
その華麗なる演武と後進を惹きつけてやまない人柄で、 世界中に熱心な弟子とファンがいるクリスチャン・ティシエ師範。舞台に華を添える千両役者の如き、この突出した合気道家は、いかにして育まれたのか。植芝吉祥丸道主、山口清吾師範 […]
「肩の痛みや動きに制限がある方は大抵の場合、肩甲骨の動きが悪くなっています」(楠哲郎先生) ・デスクワーク、スマホなどの【長時間の前屈み姿勢】・スポーツ等で【特定の動きを継続的に行う】 などの【肩甲骨に付着する筋肉が硬く […]
「屈強な男を小柄な老人が、いとも簡単に投げ飛ばす。」「さりげない動きから、強大な力を発揮して相手を吹き飛ばす。」「俊敏な若者の渾身の攻撃を、少しも当てさせない。」 予想外の出来事に観る者が驚く、武道・武術家たちの【神技】 […]
2019年の第一回大会に続き、一年の休止を経て、岡部武央師範の主催による第二回 総合武道交流演武大会が盛大に催された。中国武術、空手、剣術、合気術、さらにはボクシングまで、あらゆる武道・武術がジャンルを 超えて一堂に会す […]
今や五輪競技としても、世界に冠たる「講道館柔道」。その絞め技の理とは、いかなるものなのか? ”平成の寝技師”との異名をとる小室宏二師に、一撃必倒ならぬ”一技昏倒”の完全決着 […]
不世出の達人・塩田剛三師の最晩年の内弟子として薫陶を受けた千野進師。 一瞬の集中力で切り下ろすその合気は、まさに剛三師の生き写しだ。 今回は剛三師が示した数々の神技の中でもとりわけ印象的な、 “放したくても離 […]
2021年6月に開催された内閣総理大臣杯第63回全国空手道選手権大会において、「一般女子 形の部」で見事初優勝を遂げたニューヒロイン・志村珠妃選手。その師であり、全日本大会を10度、世界大会を3度制した栗原一晃師範。形競 […]
肩甲骨に付着する筋肉を緩め剥がれやすくなった後に行います ポイントは、肩甲骨を内転下制位にして下角から指が入りやすそうな所を探すことです。 「肩の痛みや動きに制限がある方は大抵の場合、肩甲骨の動きが悪くなっています」(楠 […]
介護の現場等で、突然、前腕を掴まれ噛みつかれそうになった場合。慌てて腕を引くと、かえって激しく噛みつかれ、逆効果となります。この場合、慌てずに【掴まれた腕の肘】を下げること。そうすると掴んだ人の体勢を【傷つけることなく】 […]
国手(国家を代表する拳法家)の称号を受けた王向斉(おうこうさい)が創始した中国拳法・意拳(いけん)。 この拳法を王から学んだ唯一の日本人武術家・澤井健一が日本で指導を始めたのが、太氣至誠拳法(通称・太気拳)です。 太気拳 […]
他の先生たちと比べて、自分の施術に自信が持てない。毎日、ヘトヘトになるくらい施術をしているのに、中々結果に結びつかない。 そんな悩みを抱えている施術家の皆さんに是非一度観ていただきたいのが、この【芯伝整体入門】です。 考 […]
「尾閭中正」や「放鬆腰股」など、太極拳の要訣を守った修行の末に辿り着く境地。その時、身体の中では 何が起こっているのだろうか……。 本動画では、中国武術家としての観点から独自の身体論を CGアニメ […]
月刊秘伝2021年9月号特集「万古不易の身体開発法」の最終章では、ヨーガ行者の王・成瀬雅春師に、師自身が長年実践してきたヨーガの修行の数々の中から、運動の土台をつくり、集中力や意識力を高める鍛錬法、及び呼吸法を紹介いただ […]
日本におけるブラジリアン柔術の第一人者・中井祐樹師が「自らの基礎」と絶賛し、合気道開祖・植芝盛平翁も取り入れた身体開発メソッド、それが長井津先生の創始した真向法だ。SNSでの書き込みに端を発し、四十年の時を経て実現した中 […]
通常、エネルギーは身体の中心に収まっています。ですが、何か問題が起こると外側に出始めます。 このエネルギーが外側に行きたがる部分を把握することはとても有効な身体の見方です。 他の先生たちと比べて、自分の施術に自信が持てな […]
重さのある物体を動かすとき必ず正反対の力(作用反作用の法則)が生じます。 太気拳で語られる「気」とは神秘・妄想ではなくバランスを保とうとした結果で生じる「抵抗感」です。 国手(国家を代表する拳法家)の称号を受けた王向斉( […]
例えば、山などで急に気温が下がった場合人間のカラダは、瞬時に体温調整を始めます。 この【無意識の力(奥に眠る生命活動)】に注目した体操が伝説の格闘家・平直行先生のサムライメソッド”やわらぎ”です。 […]
月刊秘伝連載「津軽の剣」連動特別企画 第2回「卜傳流剣術」Zoom オンライン講習会 7/24(土)19:30より開催 !! ◎講座案内&申込ページ https://webhiden.jp/tsugarunoken/
昔日の空手家が示した、一見、何気ない所作から繰り出されながら、威力が相手の身体奥深くまで浸透していく突き。そこに、今特集で追い求める近接打法「寸勁」に通じるものがあるのではないか? 伝統空手の雄「日本空手協会」にあって、 […]