令和2年(2020)2月2日(日)、東京武道館(東京都足立区綾瀬)で開催された第43回日本古武道演武大会のダイジェスト・ムービーpart.1の公開です。
なお、この古武道演武大会の模様は、3月14日(土)に発売された「月刊秘伝2020年4月号」にも記事として掲載されています。
また、フォト・ギャラリー「第43回日本古武道演武大会」では各流派団体の演武写真を公開しています。合わせて、御覧ください!
※part.2動画=「43rd Nippon Kobudo Demo Part.2 第43回日本古武道演武大会【Part.2】」
第43回日本古武道演武大会
日時:令和2年(2020)2月2日(日)
場所:東京武道館(東京都足立区)
◎part.1収録 流会派団体
※各流派名に続く( )内の氏名は代表者名。
・澁川流柔術(吉野明嗣)
・水鷗流居合剣法・正木流鎖鎌術(勝瀬善光)
・初實剣理方一流剣術(植月求)
・金硬流唐手・沖縄古武術(早坂ゆかり)
・心月無想柳流柔術(岩永源三郎正義)
・貫心流居合術(松本秀邦)
・雲弘流剣術(井上弘道尤雲)
・宝蔵院流高田派槍術(一箭順三)
・卜傳流剣術(小山秀弘)
・竹内流柔術 日下捕手開山(竹内藤一郎久宗)
・柳生心眼流體術(梶塚靖司)
・鹿島神傳直心影流(岩佐勝)
・二刀神影流鎖鎌術(細川隆)
・天道流薙刀術(木村恭子)
・円心流居合据物斬剣法(増本孝和)
・神道無念流剣術(小川武)
・大東流合気柔術 琢磨会(森恕)
手裏剣で“予知能力”が養われる!?
読んだ瞬間から、動きが変わる!
“目からウロコ”の身体操作の知恵
誤解されてきた「ナンバ歩き」の“本当”を学ぶ
画期的DVDの登場!
日本を代表する剣術の極意とは—
最も自由で自然な技を学ぶ
植芝盛平、塩田剛三が理想とした
老若男女、誰にでもできる合気道