2014年秘伝12月号で紹介された福井師範のセミナー第二弾、空手・療術の同日開催。競技用の型では身に付けることのできない古伝の空手の技術を紹介。前回もそうでしたが特に体力を求めたり難しい身体操作を求める内容でなく、人体に隠された能力を発見するセミナーです。
療術セミナーは肩こりや腰の痛み等の症状の緩和のみならず、武道の理想的な身体遣いの妨げとなる個々人の身体の癖を解消、正しい動きの為の施術も。
空手
◎間合いの操作(空間を歪める)
◎相手に掴まれた時
◎空手の投げの要諦
◎古伝の突きを学ぶ(相手を飛ばす突き。プロテクターを徹す突き)
◎蹴りの基本(薙ぎ倒す蹴り等)
療術セミナー
◎武道における理想的な身体遣いの妨げとなる個々人の身体の癖の解消。
◎肩コリや腰痛等の日常のつらい諸症状の緩和。
2015年3月29日(日) (受付13時〜)空手13:30~16:00、療術16:00~17:30
BumB東京スポーツ文化館 柔道場(団体貸切) (最寄り駅:JR京葉線、東京メトロ有楽町線、りんかい線「新木場」駅下車、徒歩10分)
手裏剣で“予知能力”が養われる!?
読んだ瞬間から、動きが変わる!
“目からウロコ”の身体操作の知恵
誤解されてきた「ナンバ歩き」の“本当”を学ぶ
画期的DVDの登場!
日本を代表する剣術の極意とは—
最も自由で自然な技を学ぶ
植芝盛平、塩田剛三が理想とした
老若男女、誰にでもできる合気道