息(イキ)は生きる力の源。
けれど息は、ヤス(休)む、とか、イコ(憩)うとも読む。
鋭敏な集中と深いリラックスのリズムを息が支える。
シンプルなラセン状の動作と呼吸を合わせる工夫に
よって、自らの息に潜むすばらしい可能性に気付ける。
息を深め、息のリズムを活かす、それが〈あまつかぜ〉です。
数千年の伝統を誇るヨーガや気功や禅、そして合気道の
呼吸と動作と形の智慧を尊重して含みながらも現代、未来を
見据えた発想で、今を生きる私たちに身近なものにした〈あまつかぜ〉。
この度、ここに焦点をあてたワークショップを行います。
(体力に自信のない方、普段体を動かすことの少ない方も参加できるプログラムです。)
講師:坪井香譲(気流法創唱)
9/16(土)13:00~15:00
東京郊外の多摩市に設けた稽古場「たま・スペース」。
都心から京王相模原線、または小田急多摩線で、30分
「京王/小田急 永山」駅徒歩3分です。
手裏剣で“予知能力”が養われる!?
読んだ瞬間から、動きが変わる!
“目からウロコ”の身体操作の知恵
誤解されてきた「ナンバ歩き」の“本当”を学ぶ
画期的DVDの登場!
日本を代表する剣術の極意とは—
最も自由で自然な技を学ぶ
植芝盛平、塩田剛三が理想とした
老若男女、誰にでもできる合気道