三船久蔵十段が開発した『空気投げ(隅落)』は、「相手に触れることなく投げ飛ばすことは出来ないか?」という着想から生まれました。今では幻の技とも言われていますが、再現不可能な技なのでしょうか?三船十段の空気投げ研究でわかってきた技の仕組みについて、皆さんと稽古しながら紹介します。時間の許す限り紹介したいと思います。
【講師】
田島大義(空気投げ研究家、松聲館の技法研究員)
【定員】
20名(2016年9月20日募集開始 定員に達し次第受付を終了します。)
【持ち物】
柔道着やジャージなど動きやすい服装。その他、汗拭きタオル、水分など。
※空気投げをしっかり受けたい方は、丈夫な道着をご用意ください。
11月20日 14:00~17:00
受付開始 13:45
講習 14:00~16:30
質疑応答 16:30~16:50
昭島市総合スポーツセンター 柔道場
JR青梅線「東中神駅」 徒歩5分
手裏剣で“予知能力”が養われる!?
読んだ瞬間から、動きが変わる!
“目からウロコ”の身体操作の知恵
“一人歩き”してしまった
本当の「ナンバ」を学ぶ画期的DVDの登場!
日本を代表する剣術の極意とは—
最も自由で自然な技を学ぶ
植芝盛平、塩田剛三が理想とした
老若男女、誰にでもできる合気道