今年4月、興福寺で145年ぶりの宝蔵院主(二代〜五代)の位牌発見を機に、宝蔵院流一門は技の伝承のみならず、流派の歴史も後世に引き継いでいくべく、歴代院主供養の法要会を流儀として定例行事化することといたしました。なお、興福寺様におかれましては中田文花画伯が描いた宝蔵院流槍術初代〜五代の御影が、当日初めてお披露目され、1月29日まで一般に公開されます。
平成29年1月14日(土)14時〜
興福寺(住職:森田康友)
〒630−8311 奈良市十輪院畑町12
Tel0742−23−7007 FAX 0742−27−2778
手裏剣で“予知能力”が養われる!?
読んだ瞬間から、動きが変わる!
“目からウロコ”の身体操作の知恵
“一人歩き”してしまった
本当の「ナンバ」を学ぶ画期的DVDの登場!
日本を代表する剣術の極意とは—
最も自由で自然な技を学ぶ
植芝盛平、塩田剛三が理想とした
老若男女、誰にでもできる合気道