【内容】
1、「手」の基本
体操 身体能力を上げる 腰を入れる 中心軸を作る
木刀 足腰を作る チンクチ、ガマクを作る
身体を割る 重心移動の使い方
2、三戦と分解
三戦立ちの意味と使い方色々
相手を崩す受け方 腰に乗せない投げ
3、「手」を使う...手とは何か
琉舞の手の使い方(崩し、投げ、極め、固めなど)
柔らかな体の捌き
①5月20日(土)13:00~17:00 セミナー
②5月21日(日)13:00~17:00 セミナー
※両日ともセミナー後、研究会直伝指導稽古(18:00~21:00)と
懇親会あり(セミナーに参加された方のみとなります)
〒565-0873
大阪府吹田市藤白台5丁目5−1
北千里市民体育館 第五体育室
手裏剣で“予知能力”が養われる!?
読んだ瞬間から、動きが変わる!
“目からウロコ”の身体操作の知恵
誤解されてきた「ナンバ歩き」の“本当”を学ぶ
画期的DVDの登場!
日本を代表する剣術の極意とは—
最も自由で自然な技を学ぶ
植芝盛平、塩田剛三が理想とした
老若男女、誰にでもできる合気道