秘伝2021年5月号
■巻頭グラビア日野武道研究所・日野晃「居合稽古」/YSPC・渡邊康人「姿勢の"超常識"」/聖中心道肥田式強健術 鍛錬会・田中幽月「"中心力"養成法」/岩櫃真田忍者ミュージアム開館!■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! 映画『迷子になった拳』今田哲史監督ミャンマー伝統格闘技 "ラウェイ" 人はなぜ闘うのか■聖中心道肥田式強健術鍛錬会・田中幽月揺るがない心と体をつくる"中心力"養成法■ナンバ術協会最高師範・矢野龍彦日本古来の超効率的走法 「ナンバ走り」■...
日本剣術の最高極意「切落し」=中心突破の術理を学び取れ!
江戸将軍家の御流儀として名高い一刀流は、また現代剣道の源流でもあり、その「切落し」を基盤とした中心突破の術理は「一刀即万刀」の哲学のもと、日本剣術が行き着いたひとつの究極と言うことができる。本ビデオでは、小野派一刀流・現代の巨峰とも言うべき第十六代・笹森順造による『一刀流極意』をもとに、そこに著された高度な極意口伝を、第十七代・笹森建美宗家が現代にも通じる平易な言葉をもって解説・指導していく。映像で学ぶ日本剣道の源流! 第1巻では、一刀流の膨大な術技体系より、基本にして最重要となる「大太刀五十本」の一本目から十本目までを収録--。
収録内容
第1巻 大太刀五十本(一〜十本目)
一本目「一ツ勝」 二本目「向突」
三本目「鍔割」四本目「下段霞」
五本目「脇構之付」六本目「二ツ勝(一)」
七本目「二ツ勝(ニ)」 八本目「陰刀(一)」
九本目「陰刀(ニ)」 十本目「下段之打落」
笹森建美 Takemi SASAMORI
昭和8年、青森県弘前市生まれ。幼少より、父である小野派一刀流十六代・笹森順三のもとで修行。昭和50年、第十七代宗家を継承する。現在、術科講師として警察大学で一刀流を教授。日本古武道協会理事、日本古武道振興会常任理事。また、駒場エデン教会(礼楽堂)にてプロテスタントの牧師としても活動している。
掴んだ側が不利! 大東流がもたらした革命的技法の全貌!!
プランAでもBでもないー 人並みの努力で達人になる56個の答え。
背中と腰は使わない!? 巻き肩の方が自然体!?
迷ったら、少数派になればいい
「抜く事」を学ぶだけで身体は変わる!
神秘ではない、物理的な武術の技術!