秘伝2018年5月号
特別企画・連載 ■巻頭対談 今月の「秘伝なヒト」! 関根勤(タレント)×清水佳彦(殺陣師・少林拳師)「我們的"功夫映画"遊話」武術アクション熱狂時代!■明治150年記念 第41回日本古武道演武大会 尾張貫流が継ぐ、日本伝統の"試合"とは!?地稽古が養う「戦いの法」■明治大正異種格闘決闘録【番外編】沖縄唐手vsボクシング"本部朝基の柔拳興行飛入戦"■シリーズ! 菅原総合武道研究所「日本刀研究講座②」名刀を生み出す鉄と焼き入れの条件■システマ東京 北川貴英 ア...
■基礎編
・カタカムナとは...形の無いヌシ ・カムウツシとアワ量
○天佑の発音法...カタカムナの力(天佑の発音で寝ている人を起こす)
■基本篇
○マノスベの姿勢...立ち方
○仙骨呼吸法...アワ量を増やす(テスト:仙骨呼吸の働きを知る)
○マノスベの姿勢...座り方(マノスベの姿勢で合氣上げ)
○浮く手...魂合氣の基本
■実践編
○掌から出る渦
・両腕を掴ませて左手で崩す ・左手を掴ませて崩す ・人差し指を合わせて転がす
○受けとの接触面を感じる
・両手甲の上に掌を乗せて動かす ・膝を立てて座る人を立ち上がらせる
・握手して転がす遊び ・左手を両手で受けてもらい崩す ・両手を肩に乗せた受けを左手で崩す
○触れずに転がす
・攻めてくる受けを手を下ろして転がす ・両腕で抱くように迎えて回って転がす
■日常の稽古...水月の心を目指す
○氣が充ちる動きの稽古
○腕を前後に動かす稽古
○腕を左右に回す稽古
○両腕を向かい合わせて反す稽古
○風帆の歩き
「アントニオ猪木 VS モハメド・アリ戦」
より遥か前、明治・大正期に
“最強” を求めるロマンは幕を開けていた!
空手は打突のみにあらず。
沖縄古伝の型に見る、
柔らかな掌の操作と「力抜き」!
日本初! システマトレーニングキャンプの映像化。
さらに超貴重なシステマ式水中訓練“ウォーターワーク”も収録!
肩甲骨の使い方、膝の抜き、入り身の捌き……。
著名動画共有サイトで4,000人以上が高評価! 海外の愛好家も絶賛!
筋肉に頼らない、日本武術の先人たちが磨き続けた、優れた剣術技法を丁寧に解説。