秘伝2020年1月号
特別企画・連載 ■巻頭グラビア影丸譲也直筆イラスト"ケンカ十段"芦原英幸の勇姿!/明治神宮秋の大祭&日本古武道振興会「日本古武道大会」/少林流空手今野塾20周年記念「沖縄伝統空手 演武会」■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! 翻訳家・通訳 エリック・シャハン埋もれた武道古書を翻訳する米国人武道家■松宮康生「What is SABAKI?─サバキとは何か?─」特別編天才空手家・芦原英幸が示したサバキの"その先" ■【特別インタビュー】"最強格闘一家の長...
●第1章 「柔道が面白くない」という現象
〝近頃の〟柔道/柔道凋落の〝あのとき〟/いつから柔道は面白くなくなった?
〝ポイント柔道〟の台頭/一本のインフレ化/メダル・ラッシュの現代スポーツ界
●第2章 「初めにルールありき」ではない宿命
〝初めにルールありき〟のスポーツ競技/スポーツ化への認識
コードにおける「正しい柔道」/グローバル化の中で問われること
美的感覚とルールからの純化/主観的真剣勝負と客観的真剣勝負/武道界の構造理論派
●第3章 採点競技の呪縛(じゅばく)
間接的採点と直接的採点/採点基準の曖昧な採点競技/〝時間〟という制約
戦術の二極化と劣位戦の工夫/リスク回避の柔道/呪縛を跳ね返す実力
●第4章 着衣格闘技の記号論
様々な着衣格闘技/〝記号論的〟とは何か?/密着柔道の正体/相撲の特異性
プラスの格闘技とマイナスの格闘技/相撲と合気の意外な関係/共通言語としての柔道技
●第5章 記号論の衰退と技術の不明瞭化
衰退したメリハリある柔道/ルールで歪められた柔道/精緻な「記号論的でない技術」
認識されない新技開発/二つの柔道技の捉え方
●第6章 タックル禁止論争の是非
タックルの有用性と問題/二点二方向性の柔道と一点一方向性の空手
タックルの「ヤリ得」/タックルを毛嫌いする日本柔道/「脚取り技」創始伝説
●第7章 現代柔道の病巣〝組み手争い〟
組もうとしないJUDO選手/「組み手争い」と「組まない柔道」
「きちんと組む」は、武道として正しいか?/スポーツ的概念としての「正しい柔道」
「組み手争い」無意味説/「組み手争い」の存在意義を問う!
●第8章 左組み選手の増加による柔道の変質
左のクセ者と右の天才/それぞれの左組み事情
「ケンカ四つ」は体力差を補える?/組み手争いを助長する「左組み」
●第9章 魔法のような「調子技」の妙味
柔道の華「背負い投げ」と鮮やかな調子技/特徴際立つ「体落とし」
「体落とし」と組み方/体落としのバリエーション/「浮き落とし」の名手たち
「隅落とし」がつなぐ柔道と相撲の達人
●第10章 柔道の奥深き技の数々
ショータ・チョチョシビリの「裏投げ」/プロレスでの裏投げの特性
幻の技となった「跳ね腰」/消えた内股のバリエーション「高内股」
「消された技」で失ったもの
●第11章 柔道家が求めるのは、勝者か強者か?
勝者は強者たり得るか?/打撃格闘技の宿命!?「勝負証明不可能性」
〝第三の身体〟のコントロール/期待はずれの「番狂わせ」
エトスに反する「悪いルール」
●第12章 柔道はどうしたら面白くなるのか?
タックルや組手争いについて/このままでは滅びる柔道/柔道人口の現実
面白い柔道への試み/情報戦略の統括機関を/柔道の構造を知り、適切な改革を実行する
●特別鼎談 柔道とユーラシア大陸格闘文化・交流史
富川力道(モンゴル相撲)×田中康弘(サンボ)×磯部晃人(日本柔道)
何が日本刀を、ここまで“高性能”にしたのか!? 世界に誇る日本刀の“性能”の秘密!
あらゆる武道で使える、華麗な捌き。
ケンカ十段による技法の完成形!
24式太極拳、対人用法、健康法…。
歴史が育んできた武術には色々な潜在的可能性があります。
書籍・週刊誌で注目され、トレーニング講座はいつも満員!
予約の取れない人気理学療法士・笹川大瑛(ひろひで)先生、初の指導DVDです。