秘伝2021年2月号
■巻頭グラビア黒田鉄山「一人稽古と遊び稽古」/早坂義文「琉球の鎌術 カマヌティー」/加藤恭司「天然理心流 居合術」/宮下宗三「温故知新養生法」■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! 漫画『もういっぽん!』作者・村岡ユウ青春女子柔道コミックで描く 「自他共栄」の"一本みち" ■【新連載】宮下宗三(成鍼堂治療院院長)古き智慧が現代(いま)に効く! 「温故知新養生法」 ■ヨーガ行者の王・成瀬雅春が説く"全集中"のチカラ!幻の呼吸法「ツンモ」驚異の身体発熱テク...
●第1章 見て盗めるなら苦労しない
見て盗まざるを得ない
なぜ見て盗めないのか?
見て盗むための前提を整える①
─見すぎないために「音として見る」
見て盗むための前提を整える②
─情報量を増やすために「セルフ整体運動」
見て盗むための前提を整える③
─エネルギーの通り道を整えるために「体にすきまを作る」
見る力の変化
上達を阻む、無意識のOK
上達......今の延長線上? 次元転換?
別次元への道は示されない?
別次元への道とは?
天才の言葉は伝わらない
見て盗んではいけない?
身体感覚の受け渡し
あの人は何かが違う、その理由
自分のレベルでしか見えない
●第2章 ウォーミングアップで走っていないか?
悪い癖の強化?
できないことを前提にする
ケガや故障のリスクを高めている?
準備運動の問題点
体を一つのものにする
腕振りと体幹
天才やセンスの良い人と一般の人との違い
力みと張力の違い
「できている」状態を先に体感する
激しく動けるように
繊細さと荒っぽさの併存
ゾーンの予行演習
●第3章 柔らかい動きは、関節の柔軟性ではない
関節の柔軟性と、柔らかい動き、どちらが大切か?
動きが硬いのは、脳が楽をしてしまうから
関節の数を増やす
螺旋で動く
関節の必要性と弱点
腕の螺旋運動
脚の螺旋運動
ストレッチという概念のトレーニングをしない理由
ストレッチはリハビリ?
ストレッチではないストレッチ的エクササイズ
「柔らかい」を理解する
●第4章 空間を動かすように体を動かす
閉じた体
空間に対して体を開く
空間を動かすように動く─要素①
─「皮膚感覚を開く」
空間を動かすように動く─要素②
─「体の内側の空間を広げる」
呼吸を〝する〟のか? 呼吸を〝通す〟のか?
役立つイメージ、役立たないイメージ
呼吸法として練習しないように
空間を動かすように動く─要素③
─「体の内側の動きの密度を高める」
目に見えない体の内側の動き
骨盤の開閉
動きは小さくても、大きなエネルギーに
表現の世界での意味
内面の問題も、遠心性と求心性のバランス
自分を縛っていないか?
発声と空間
体から離れる、まずは目線から
当たり前のものとして
●第5章 自然体とは協調体
協調体
私の自然ではなく、普遍的な自然
自然体は自然ではなく、技術
体は借り物......ではなく、〝私〟が借り物
心とは体のあり方
体としての協調体は、精巧なアナログ時計
流れとして見る
末端と大もと、その中間
心も含めた協調体
感情と切り離した声・動きの必要性
感情に引っ張られすぎる体
脳の自分、身体の自分
「自分」からの超越は体から
●終章 トレーニングには生き方が表れる
言葉から体の感覚への橋渡し
ハウツーではないことの意味
水を飲めるように
何を見ているか?
慣れた動作で楽をするのは脳だけ
筆記試験で高得点、実技は0点?
柔らかく動けないのは頭が固いから?
体を閉ざさず、エネルギーを流す
自然体は不自然の先に
良いトレーニングとは?
生き方が表れる
こんな本が欲しかった!
“自分の道場が持てる”本!!
世の哲理を識り、身を護る。
“言葉を超えた” 極意を学ぶ!
呼吸で快適な空間を作り出す!?
幻の技術・ツンモも初公開!
柔術的要素の濃い『目録』「小具足」
対人稽古に重きをなす『中極意目録』「居合」、
さらに『免許』「無刀入身の位」を公開!
稽古仲間と切磋琢磨する!
達人考案の効果的訓練法