秘伝2018年5月号
特別企画・連載 ■巻頭対談 今月の「秘伝なヒト」! 関根勤(タレント)×清水佳彦(殺陣師・少林拳師)「我們的"功夫映画"遊話」武術アクション熱狂時代!■明治150年記念 第41回日本古武道演武大会 尾張貫流が継ぐ、日本伝統の"試合"とは!?地稽古が養う「戦いの法」■明治大正異種格闘決闘録【番外編】沖縄唐手vsボクシング"本部朝基の柔拳興行飛入戦"■シリーズ! 菅原総合武道研究所「日本刀研究講座②」名刀を生み出す鉄と焼き入れの条件■システマ東京 北川貴英 ア...
第1章 「何か妙なもの」を実感するために
第2章 内部エネルギーの流れ
◎アーク(ARC)─ 蓄積(Accumulate)、跳ね返り (Rebound)、キャッチ(Catch)
◎ポイント、経路、モデル、方法
第3章 アーク(ARC)1 ─ 蓄積(Accumulate)
◎ドロップショルダー・プロトコル(肩落とし)─ かかと蹴り ─
◎エレクトリック・レッグ ─ 三体式1
◎静止の空手チョップ ─ 三体式2
第4章 アーク(ARC)2 ─ 跳ね返り(Rebound)
◎金雞獨立
ポーズを取り、意識を膻中に向ける/上げる/休憩/タッチ/再び意識を膻中に向ける/沈む
◎変形三日月蹴り
◎ドラゴンジャンプ(龍形)
第5章 アーク(ARC)3 ─ キャッチ(Catch)
◎手すりワーク
手すりワーク1─A/エネルギー/効果/確認/手すりワーク1─B
手すりワーク1─C/手すりワーク2/手すりワーク3/手すりワーク4/手すりワーク5
◎ムドラ
シングルハンド・ムドラ/ダブルハンド・ムドラ
◎武具を使ったドリル
棒(握り/基本の動きのパターン/長棍ドリルで得られるエネルギー)/木剣
◎エネルギーグリップ・プロトコル
第6章 内部エネルギー修得カリキュラムからの卒業
◎金雞獨立をもう一度
◎静止の空手チョップをもう一度
椗爪
第7章 リラクゼーション(達人 鍛錬方法)
「アントニオ猪木 VS モハメド・アリ戦」
より遥か前、明治・大正期に
“最強” を求めるロマンは幕を開けていた!
空手は打突のみにあらず。
沖縄古伝の型に見る、
柔らかな掌の操作と「力抜き」!
日本初! システマトレーニングキャンプの映像化。
さらに超貴重なシステマ式水中訓練“ウォーターワーク”も収録!
肩甲骨の使い方、膝の抜き、入り身の捌き……。
著名動画共有サイトで4,000人以上が高評価! 海外の愛好家も絶賛!
筋肉に頼らない、日本武術の先人たちが磨き続けた、優れた剣術技法を丁寧に解説。