秘伝2021年2月号
■巻頭グラビア黒田鉄山「一人稽古と遊び稽古」/早坂義文「琉球の鎌術 カマヌティー」/加藤恭司「天然理心流 居合術」/宮下宗三「温故知新養生法」■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! 漫画『もういっぽん!』作者・村岡ユウ青春女子柔道コミックで描く 「自他共栄」の"一本みち" ■【新連載】宮下宗三(成鍼堂治療院院長)古き智慧が現代(いま)に効く! 「温故知新養生法」 ■ヨーガ行者の王・成瀬雅春が説く"全集中"のチカラ!幻の呼吸法「ツンモ」驚異の身体発熱テク...
●第1章 システマ「ストライク」への3W1H(What, Who, Why, How)
•目的(What)
•システマの要人(Who)
•なぜシステマを極めるのか(Why)
•本書の構成(How)
●第2章 ユニバーサル・ブレスワーク
•段階式呼吸法 ─ レベル1
●第3章 基本概念
•1.障害物が皆無 ─ 解放と自立
•2.途切れない ─ 動き続ける
•3.突発性 ─ 即興
•4.明確さ ─ プロ意識
•5.受け入れる ─ さあ、ゲーム開始だ!
●第4章 構造
•形
•角度
•呼吸の調節
•スペースと目に見える(見えない)ストライク
•ショートワーク
●第5章 ツール
•拳の単独コンディショニングプログラム
•三つのセルフチェック
•実践的な選択肢としての平手打ち
•肘を派生的に使う
•肩、背中、胸の可動域拡大トレーニング
•膝を使って姿を眩ます
•レッグ(脚)と足
•足踏みドリル
●第6章 ターゲット
•皮膚
•筋肉
•内臓
•頭
•体勢を崩す
●第7章 ストライクのトレーニング
•ストライカー、レシーバー、SET
•レシーバーが守るべき原則
•ストライクの除去の仕方
•ストライカーが守るべき原則
•自由な動き ─ スティックワーク
•プッシュの一般的概念
•SETの三つの軌道
●第8章 ラボタ(ドリルセット)
•ラボタ1 「ファイト時の呼吸法」
•ラボタ2 「足から拳へのリラクゼーション」
•ラボタ3 「リラクゼーションを相手に伝達する」
•ラボタ4 「ストライクの力を調整する」
•ラボタ5 「見えないストライク」
•ラボタ6 「互いに観察し合う」
•ラボタ7 「てこ利用のカウンターストライク」
•ラボタ8 「ボールのように引き下がる」
•ラボタ9 「ストライクゾーンへのアプローチ」
●第9章 超越
●第10章 より良いライフ実現のための呼吸法
•LYEGKOYE(軽い呼吸のブレスワーク)
●第11章 システマ達人誕生の秘話
•激しい雨が降る
•一人歩きしたジャケット
●付録
•ストライカーとしての責任
•レシーバーとしての責任
こんな本が欲しかった!
“自分の道場が持てる”本!!
世の哲理を識り、身を護る。
“言葉を超えた” 極意を学ぶ!
呼吸で快適な空間を作り出す!?
幻の技術・ツンモも初公開!
柔術的要素の濃い『目録』「小具足」
対人稽古に重きをなす『中極意目録』「居合」、
さらに『免許』「無刀入身の位」を公開!
稽古仲間と切磋琢磨する!
達人考案の効果的訓練法