秘伝2021年2月号
■巻頭グラビア黒田鉄山「一人稽古と遊び稽古」/早坂義文「琉球の鎌術 カマヌティー」/加藤恭司「天然理心流 居合術」/宮下宗三「温故知新養生法」■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! 漫画『もういっぽん!』作者・村岡ユウ青春女子柔道コミックで描く 「自他共栄」の"一本みち" ■【新連載】宮下宗三(成鍼堂治療院院長)古き智慧が現代(いま)に効く! 「温故知新養生法」 ■ヨーガ行者の王・成瀬雅春が説く"全集中"のチカラ!幻の呼吸法「ツンモ」驚異の身体発熱テク...
序章 すでに全ては始まっている
年令とともに強くなる「身体」
「技」の要素は人生を生きる知恵の結晶──「超人間学」
第一章 HINO-METHODができるまで 武術という幻想
現代において何を「武術」というのか
「武術」は時代とともに変化する
「強い」に対する幻想をはっきりさせろ
格闘技と「強さ」
『剣と禅』との出会い
「武術」に対する気付き
第二章 HINO ─ METHODができるまで 日本伝統武術の名人たち
伝書に残る、時代を超越した言葉
「技」の深さは、精神的深さを掘り起こす
疑問を持ち続ける事だけが道を開く
一番強力な武器は頭
「技」という身体技術の精妙さ
第三章 HINO ─ METHODの誕生 現代において武術をする意味
武術とは──そして武術革命へ
第四章 伝統とは?
伝統とは本質を受け継いでいくこと
具体的に「名人の要素」に挑戦する
第五章 「技」の具体的要素
「技」は色々な要素の複雑な絡み合い
目に見える身体運動
達人の境地としての「技」から考える身体運動
第六章 名人の「技」の要素から考える 現代に使える「テクニック」
すぐに活かせる「技」の要素
掴むは禁──さわる
「さわる」から「投げ」へ
柔道・合気道・柔術的使用法
突く──全てがカウンターで
蹴る──足をいかに使うのか、使えるのか
こんな本が欲しかった!
“自分の道場が持てる”本!!
世の哲理を識り、身を護る。
“言葉を超えた” 極意を学ぶ!
呼吸で快適な空間を作り出す!?
幻の技術・ツンモも初公開!
柔術的要素の濃い『目録』「小具足」
対人稽古に重きをなす『中極意目録』「居合」、
さらに『免許』「無刀入身の位」を公開!
稽古仲間と切磋琢磨する!
達人考案の効果的訓練法